34分別の町
スゴイ町を見つけました。
徳島県勝浦郡上勝町。
なんとゴミが34分別です!!
================================
1アルミ缶
2スチール缶
3スプレー缶
4金属製キャップ
5透明びん
6茶色びん
7その他のびん
8リサイクルびん
9その他のガラス類・陶器類・貝殻
10乾電池
11蛍光灯(そのまま)
12蛍光灯(われたもの)
13鏡・体温計
14電球
15発泡スチロール類
16古布・毛布
17紙パック
18段ボール
19新聞・折込チラシ
20雑誌・コピー用紙
21割り箸
22ペットボトル
23ペットボトルのフタ
24ライター
25ふとん・絨毯・カーテン・カーペット
26紙おしめ・ナプキン
27廃食油
28プラスチック製容器包装類
29どうしても燃やさなければならない物
(くつなど・容器・包装以外のプラスチック類等)
30廃タイヤ・廃バッテリー
31粗大ごみ
32家電製品
33生ゴミ
34農業用廃ビニール・農薬びん等
================================
34の農業用品のゴミ専用カテゴリーがあるのは農家の比率が高い町なのでしょうか。
面白いのは29の
「どうしても燃やさなければならない物」というカテゴリー名。
極力ものを燃やさない事を目指している町なのでしょうか?
ちなみにこの上勝町の人口は2044人(07/4/1現在)。
徳島県中央やや南東寄りで、徳島県庁を南西に隔たること約40km、東西19km、南北12kmにわたる行政区域を有し、面積は109.68平方キロメートル。北部、西部は剣山と中津峯を結ぶ分水界の一部を形する雲早山(1,495m)、高丸山(1,439m)旭ヶ丸(1,019m)等の連山がそびえ、南部は1,000m〜400m級によって形成され、西に高く東に低く傾斜している。
ということで、別府市の面積がおよそ125平方キロメートルなのでそれより一回り狭い山間の町のようです。
上勝町ゼロ・ウェイスト宣言というのを実施しており、その内容は
1地球を汚さない人づくりに努めます。
2ごみの再利用・再資源化を進め、2020年までに焼却・埋め立て処分をなくす最善の努力をします。
3地球環境をよくするため世界中に多くの仲間をつくります!
なるほどやはり「燃やさず・埋めず」を目標に掲げているようです。
ちなみにこの町では家庭から出たゴミ(34分別されたゴミ)は町に一ケ所だけあるゴミステーションに各自持ち込むようになってます。
おそるべし上勝町!
おそるべし34分割!!
関連記事