2007年06月18日
◆電化製品の梱包材
じめじめの梅雨を控え除湿乾燥機を買いました。
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
Posted by しわフェチ at 16:35│Comments(2)
│分別
この記事へのコメント
最近は環境を考えて大手家電メーカーなどでは中に針金が入ったビニタイをあまり使わなくなっているようで、芯もプラっていうビニタイを使っているようです。
真ん中の芯もプラなんですがパッと見で見分けるのはなかなか難しく、私の場合は断面をよく見る、両端持って引っ張って伸びるか試してみる、ハサミで切って簡単に切れるか試してみるって方法で判別しています。
あと白いビニタイにオールプラが多く、黒いビニタイは針金入りが多いような気がします。
真ん中の芯もプラなんですがパッと見で見分けるのはなかなか難しく、私の場合は断面をよく見る、両端持って引っ張って伸びるか試してみる、ハサミで切って簡単に切れるか試してみるって方法で判別しています。
あと白いビニタイにオールプラが多く、黒いビニタイは針金入りが多いような気がします。
Posted by 分別スキー at 2007年06月18日 18:43
分別スキーさま
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど「ビニタイ界」にも環境問題が押し寄せているのですね。
今度から気をつけて見てみます。
オールプラの場合は商品を保護もしくは固定するための部品とみて「容器包装」と同等の扱いでよいのでしょうかね?
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど「ビニタイ界」にも環境問題が押し寄せているのですね。
今度から気をつけて見てみます。
オールプラの場合は商品を保護もしくは固定するための部品とみて「容器包装」と同等の扱いでよいのでしょうかね?
Posted by しわ at 2007年06月18日 21:06