2007年06月23日
◆マックのコーラ
今日、久しぶりにマクドナルドのバーガーを食べました。

んで、ドリンクにコーラを飲んだのでこれを分別してみると、3種のごみに分かれました。
まず、カップは紙製でコーラを入れる容器なので紙製容器=「その他紙類」で古紙に。
そしてフタ部分はプラスチック製で、これも容器(フタ)の一種ですので「資源プラ」。
さいごにストロー。これはつい資源プラとして捨ててしまいそうですが正解は「燃やせるごみ」となります。
ストローの素材はプラスチックなんですが、「容器」や「包装」ではなく「商品の一部」となるので「資源プラ」には該当しないプラスチックということになり、結果、燃やすしかない、というこになるのですね。

さて紙のカップですが捨てる際にはなるべくきれいに洗って、乾かしてから捨てるようにしましょう。
もしどうしても面倒or極端に汚れちゃった場合は燃やせるごみでもかまわないでしょう。

んで、ドリンクにコーラを飲んだのでこれを分別してみると、3種のごみに分かれました。
まず、カップは紙製でコーラを入れる容器なので紙製容器=「その他紙類」で古紙に。
そしてフタ部分はプラスチック製で、これも容器(フタ)の一種ですので「資源プラ」。
さいごにストロー。これはつい資源プラとして捨ててしまいそうですが正解は「燃やせるごみ」となります。
ストローの素材はプラスチックなんですが、「容器」や「包装」ではなく「商品の一部」となるので「資源プラ」には該当しないプラスチックということになり、結果、燃やすしかない、というこになるのですね。

さて紙のカップですが捨てる際にはなるべくきれいに洗って、乾かしてから捨てるようにしましょう。
もしどうしても面倒or極端に汚れちゃった場合は燃やせるごみでもかまわないでしょう。
2007年06月18日
◆電化製品の梱包材
じめじめの梅雨を控え除湿乾燥機を買いました。
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
2007年06月16日
◆熱さまシート
valderramaさんからの質問
Q:「熱さまシート」は燃えるごみでよいのでしょうか?

今手もとに現物がないのでリサイクルマーク表示などが確認できないのですが、まず熱さまシート自体は商品なので「容器・包装」の類いじゃないことは明確です。資源プラではありません。
分別事典には「アイスノン」「保冷剤」などが燃やせるごみとして載ってますので、「熱さまシート」も燃やせるごみで大丈夫でしょう。
ただし、使用する前にはがす粘着面の保護フィルムは“商品を保護する役目をし、使用時に不必要となる物”なので「資源プラ」となりそうですね。
ちなみにシートが入っている紙箱は「新聞類・その他紙類・布類」です。
valderramaさん。こんな感じで参考になりましたでしょうか?
Q:「熱さまシート」は燃えるごみでよいのでしょうか?

今手もとに現物がないのでリサイクルマーク表示などが確認できないのですが、まず熱さまシート自体は商品なので「容器・包装」の類いじゃないことは明確です。資源プラではありません。
分別事典には「アイスノン」「保冷剤」などが燃やせるごみとして載ってますので、「熱さまシート」も燃やせるごみで大丈夫でしょう。
ただし、使用する前にはがす粘着面の保護フィルムは“商品を保護する役目をし、使用時に不必要となる物”なので「資源プラ」となりそうですね。
ちなみにシートが入っている紙箱は「新聞類・その他紙類・布類」です。
valderramaさん。こんな感じで参考になりましたでしょうか?
2007年06月14日
◆ブーツ(合成皮革)
ちゃっぴぃさんから分別に関する質問をいただきました。
Q「合成皮革製のブーツ」は何ごみになるのでしょう?

とりあえず「ごみ分別事典」に記載のある関連ごみ・似たようなごみをピックアップしてみましょう。
まずは「靴」で引いてみると“燃やせないごみ”とあります。
ちなみに「革製品」も“燃やせないごみ”に分類されています。
似た物で探してみると「革製のカバン・バッグ」の場合は“燃やせないごみ”ですが「革製以外のカバン・バッグ」は“燃やせるごみ”となるようです。
以上の結果から考察すると、「靴であれば本革か合成皮革かにかかわらず全て“燃やせないごみ”として分類するのが適当」と言うことのようです。
おそらく、「合成皮革も革の一種」とみなしており、「カバン・バッグ」の“革製以外”とは、ビニール・布製のことを指しているものと思われます。
ちゃっぴぃさん。合成皮革のブーツは「燃やせないごみ」として捨ててください。
ご質問ありがとうございました。参考になりましたでしょうか?
************************************

「このごみはどっちに分別すればいいの?」とお迷いのあなた!
「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承っております。
ズバリ明解!・・・となるかどうか分かりませんが私「しわフェチ」が責任をもって(?)お調べいたします!
あ!でも、あくまでも大分市の分別基準をベースにした「しわフェチ的オリジナル分別方法」ですのでご了解下さいませ。大分市非公認・・・(←弱気)
Q「合成皮革製のブーツ」は何ごみになるのでしょう?

とりあえず「ごみ分別事典」に記載のある関連ごみ・似たようなごみをピックアップしてみましょう。
まずは「靴」で引いてみると“燃やせないごみ”とあります。
ちなみに「革製品」も“燃やせないごみ”に分類されています。
似た物で探してみると「革製のカバン・バッグ」の場合は“燃やせないごみ”ですが「革製以外のカバン・バッグ」は“燃やせるごみ”となるようです。
以上の結果から考察すると、「靴であれば本革か合成皮革かにかかわらず全て“燃やせないごみ”として分類するのが適当」と言うことのようです。
おそらく、「合成皮革も革の一種」とみなしており、「カバン・バッグ」の“革製以外”とは、ビニール・布製のことを指しているものと思われます。
ちゃっぴぃさん。合成皮革のブーツは「燃やせないごみ」として捨ててください。
ご質問ありがとうございました。参考になりましたでしょうか?
************************************

「このごみはどっちに分別すればいいの?」とお迷いのあなた!
「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承っております。
ズバリ明解!・・・となるかどうか分かりませんが私「しわフェチ」が責任をもって(?)お調べいたします!
あ!でも、あくまでも大分市の分別基準をベースにした「しわフェチ的オリジナル分別方法」ですのでご了解下さいませ。大分市非公認・・・(←弱気)
2007年06月13日
◆ヤマザキ チョコチップスナック
今日はヤマザキの「チョコチップスナック」
夕方前、小腹が空いたときにメッチャ食べたくなるもののひとつです。

まあ、袋は「プラスチック製容器包装」に違いないのですが、ちょいと迷うのがこの部分

プラスチックの留め具です。
これ、正式にはなんて言うのかな?
とにかく袋の口をまとめて括ってる水色のちっちゃなプラ板です。

これは容器・包装の仲間なのか?
それともただの(燃やせる)プラスチックなのか?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページで調べてみると、ありました!
**************
クッキーや食パン等の袋の留め具は、販売時あるいは袋を開封した後に、ふたの役割を果たしており、容器包装の一部と考えられるので、(資源プラの)対象となります。
**************
要するに、
見た目には「容器」や「包装」の形はしてないけど、はたらきとして「ふた」の役目をするので「容器」の仲間となるわけです。
パンの袋のプラスチックの留め具は「資源プラ」として捨てましょう。
夕方前、小腹が空いたときにメッチャ食べたくなるもののひとつです。

まあ、袋は「プラスチック製容器包装」に違いないのですが、ちょいと迷うのがこの部分

プラスチックの留め具です。
これ、正式にはなんて言うのかな?
とにかく袋の口をまとめて括ってる水色のちっちゃなプラ板です。

これは容器・包装の仲間なのか?
それともただの(燃やせる)プラスチックなのか?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページで調べてみると、ありました!
**************
クッキーや食パン等の袋の留め具は、販売時あるいは袋を開封した後に、ふたの役割を果たしており、容器包装の一部と考えられるので、(資源プラの)対象となります。
**************
要するに、
見た目には「容器」や「包装」の形はしてないけど、はたらきとして「ふた」の役目をするので「容器」の仲間となるわけです。
パンの袋のプラスチックの留め具は「資源プラ」として捨てましょう。
2007年06月11日
◆韓国おにぎり「ねぎ塩豚カルビ」
今日のお昼はカップめん&ローソンの「韓国おにぎり ねぎ塩豚カルビ」

この「ねぎ塩豚カルビおにぎり」の包みを剥がして(むいて)みると具である「ねぎ塩豚カルビ」の脂分が内側の海苔とおにぎり本体を分けるフィルムにベッタリと付着してしまいました。
通常この手のおにぎりのプラ包みはまず間違いなく「プラ製容器包装」なので、本来ならば「資源プラ」としてごみ出しできそうなのですが、今回のように汚れちゃった場合はどうなるのでしょうか?

基本的ルールとしてはこの付着物はきれいに洗い取り、乾かした上で「資源プラ」としてごみに出すべきなのでしょうが、これは全くもって非現実的であり理想論であります。
これをこまめに洗浄し油分を取り除き乾燥の後に廃棄・・・なんてのはホント「やえこっちゃねえ」わけです。(-_-メ)
だからと言ってこのまま資源プラごみに出しちゃあいけません。

中途半端に食品のカスなどが付着した物は微生物が繁殖し不衛生であったり、他のきれいな資源ごみまでもよごしてしまい再利用の妨げになったりと、リサイクル行程に悪影響を及ぼすことになるからです。
ではどうすりゃいいか?
この場合は「燃やせるごみ」として扱いましょう。
その方が衛生的です。(ちなみにこのプラ製包みは燃やしても有害なガスなどは発生しません)
プラマークがついたものなら何でもかんでも「資源プラ」というわけではないって〜ことです。
そのごみがその後どうなって行くのかを考えてみれば、自ずとどっちに分別すればよいのかが分かってくると思います。
まあ、考えても理解不能なごみ達もたまにおりますが・・・。
***********************************
さてさて
当ブログ「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承ってみようかなどと大胆なことを考えております。
「これは何に分別すればいいの?」的な質問がほとんどだと思いますが・・・。
正解!!が出せるかどうかわかりませんがいろいろ調査してみますのでドシドシいろんなごみ見つけてきてください。
ネタに困ってるわけではありません・・・(^_^;)

この「ねぎ塩豚カルビおにぎり」の包みを剥がして(むいて)みると具である「ねぎ塩豚カルビ」の脂分が内側の海苔とおにぎり本体を分けるフィルムにベッタリと付着してしまいました。
通常この手のおにぎりのプラ包みはまず間違いなく「プラ製容器包装」なので、本来ならば「資源プラ」としてごみ出しできそうなのですが、今回のように汚れちゃった場合はどうなるのでしょうか?

基本的ルールとしてはこの付着物はきれいに洗い取り、乾かした上で「資源プラ」としてごみに出すべきなのでしょうが、これは全くもって非現実的であり理想論であります。
これをこまめに洗浄し油分を取り除き乾燥の後に廃棄・・・なんてのはホント「やえこっちゃねえ」わけです。(-_-メ)
だからと言ってこのまま資源プラごみに出しちゃあいけません。

中途半端に食品のカスなどが付着した物は微生物が繁殖し不衛生であったり、他のきれいな資源ごみまでもよごしてしまい再利用の妨げになったりと、リサイクル行程に悪影響を及ぼすことになるからです。
ではどうすりゃいいか?
この場合は「燃やせるごみ」として扱いましょう。
その方が衛生的です。(ちなみにこのプラ製包みは燃やしても有害なガスなどは発生しません)
プラマークがついたものなら何でもかんでも「資源プラ」というわけではないって〜ことです。
そのごみがその後どうなって行くのかを考えてみれば、自ずとどっちに分別すればよいのかが分かってくると思います。
まあ、考えても理解不能なごみ達もたまにおりますが・・・。
***********************************
さてさて
当ブログ「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承ってみようかなどと大胆なことを考えております。
「これは何に分別すればいいの?」的な質問がほとんどだと思いますが・・・。
正解!!が出せるかどうかわかりませんがいろいろ調査してみますのでドシドシいろんなごみ見つけてきてください。
ネタに困ってるわけではありません・・・(^_^;)
2007年06月08日
◆プラごみ分別の手引き
勝手に作ってしまいました。
「プラごみの分別フローチャート」

おそらく今家庭から出るごみの中で一番量が多く、かつ厄介なごみ・・・プラごみ。
分別の基準もあいまいで(いや分かりづらいと言った方がいのかな?)ちゃんと分別できてる人の方が少ないんじゃないかと思います。
事実大分市は先日、分別のうまくいっていないプラごみに関して、出しかたの修正をリリースしております。
そこでその修正部分もふまえた分別の手引きらしき物を勝手に作っちゃったわけです。
勝手に!ですので大分市非公認ですが、おそらくハズしてはいないと思いますので是非プリントアウトでもしてごみ箱の横にでも貼ってご利用下さい。
あ、とうやさん。
なんか間違ってるとこあったら教えてください。
「プラごみの分別フローチャート」

おそらく今家庭から出るごみの中で一番量が多く、かつ厄介なごみ・・・プラごみ。
分別の基準もあいまいで(いや分かりづらいと言った方がいのかな?)ちゃんと分別できてる人の方が少ないんじゃないかと思います。
事実大分市は先日、分別のうまくいっていないプラごみに関して、出しかたの修正をリリースしております。
そこでその修正部分もふまえた分別の手引きらしき物を勝手に作っちゃったわけです。
勝手に!ですので大分市非公認ですが、おそらくハズしてはいないと思いますので是非プリントアウトでもしてごみ箱の横にでも貼ってご利用下さい。
あ、とうやさん。
なんか間違ってるとこあったら教えてください。
2007年06月05日
◆スナック菓子の袋
今日はポテトチップスやスナック菓子などの容器であるプラ製の袋を分別してみます。

って、もう上を読んだ時点で何分別なのかの答は出てますが・・・
そうです「プラスチック製容器包装」ですね。
簡単に終わっちゃったので、今回はその捨てかたをご紹介します。
今回ご紹介するのは最近回ってきた回覧板に載ってた捨てかたなんですが、
どうやらプラ製容器包装ごみの量(かさ)が多すぎてさまざまな場面で効率が悪いので、なるべくコンパクトにごみを捨てましょうって事のようです。
まず、袋の中にスナックの細かいカスが残らないように「燃やせるごみ用袋」の上などで逆さにした袋をパタパタとはたき、中をなるべくきれいにします。

そして縦に数回折り細長くして・・・

おみくじを枝にくくり付ける時の要領で結んじゃいます。

ほれこのとおり!
かなりコンパクトになりました。
みなさまもお試しあれ。
って、もう上を読んだ時点で何分別なのかの答は出てますが・・・
そうです「プラスチック製容器包装」ですね。
簡単に終わっちゃったので、今回はその捨てかたをご紹介します。
今回ご紹介するのは最近回ってきた回覧板に載ってた捨てかたなんですが、
どうやらプラ製容器包装ごみの量(かさ)が多すぎてさまざまな場面で効率が悪いので、なるべくコンパクトにごみを捨てましょうって事のようです。
まず、袋の中にスナックの細かいカスが残らないように「燃やせるごみ用袋」の上などで逆さにした袋をパタパタとはたき、中をなるべくきれいにします。
そして縦に数回折り細長くして・・・
おみくじを枝にくくり付ける時の要領で結んじゃいます。
ほれこのとおり!
かなりコンパクトになりました。
みなさまもお試しあれ。
2007年06月03日
◆FAX用インクリボン
家庭用FAXの普通紙用インクリボンです。
素材的には厚紙で出来た芯にプラ製フィルムが巻かれたもの。

分別事典でインクリボンを探してみましたが項目に有りません。
そこで、いちばん似てるものを探してみると・・・
「カーボン紙」・・・これかな?
カーボン紙 → 燃やせるごみ
インクリボンはプラ製フィルムだけど容器・包装じゃないし、問題なく「燃やせるごみ」でOKでしょう。
素材的には厚紙で出来た芯にプラ製フィルムが巻かれたもの。

分別事典でインクリボンを探してみましたが項目に有りません。
そこで、いちばん似てるものを探してみると・・・
「カーボン紙」・・・これかな?
カーボン紙 → 燃やせるごみ
インクリボンはプラ製フィルムだけど容器・包装じゃないし、問題なく「燃やせるごみ」でOKでしょう。
2007年06月01日
◆かまぼこ
今日は「かまぼこ」です。
いや、「かまぼこ板」です。

かまぼこ板は、まあふつう「木の板」ですね。
そこで、「大分市ごみ分別事典」で「木」を探してみると「木くず」という項目がありました。
「木くず」 → 「燃やせないごみ」
え、木って燃やせないんですか?
燃やさないってことは「埋め立てる」って事ですよね。
燃える物の代名詞ともいえる「木」なのになぜ燃やせないんでしょう?
あ、でも、「割り箸」なんてのは「燃やせるごみ」に入ってるんだけどなあ。
違いは何なんだろうか?
そこで分別リストに載ってるものの中から「木」に関連ありそうなごみをピックアップしてみました。
================================
アイスの棒 → 燃やせるごみ
割り箸 → 燃やせるごみ
箸(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
アクセサリー(木製) → 燃やせるごみ
色鉛筆 → 燃やせるごみ
鉛筆 → 燃やせるごみ
くし(櫛) → 燃やせるごみ
しゃもじ → 燃やせるごみ
弁当の容器(持ち帰り用など)(木・竹製) → 燃やせるごみ
ハンガー(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
下駄(木製) → 燃やせるごみ
そろばん(プラスチック製・木製) → 燃やせるごみ
箒(ほうき・金属製以外) → 燃やせるごみ
熊手(金属製以外) → 燃やせるごみ
植木の枝・葉っぱ → 燃やせるごみ
洗面器(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
手桶(金属製以外) → 燃やせるごみ
===============================
桶(金属製・木製) → 燃やせないごみ
かんな(木製)→ 燃やせないごみ
まな板(プラスチック製以外) → 燃やせないごみ
額縁(外枠) → 燃やせないごみ
木くず → 燃やせないごみ
臼(木製) → ステーションには出せません
ギター → 燃やせないごみ
杵 → 燃やせないごみ
スケートボード → 燃やせないごみ
テニスラケット → 燃やせないごみ
バット(野球用) → 燃やせないごみ
カラーボックス → 燃やせないごみ
収納箱(木製・金属製) → 燃やせないごみ
げた箱 → 燃やせないごみ
犬等の小屋 → 燃やせないごみ
ベニヤ板 → 燃やせないごみ
木材 → 燃やせないごみ
===============================
上の赤いグループは燃やせるごみ。下の緑のグループが燃やせないごみです。
こうしてみると燃やせる燃やせないの違いにはその大きさ・かさばり具合が少なからず関係しているようです。

さて問題の「かまぼこ板」をこの二つのグループに当てはめてみると、大きさ的にはどうやら「燃やせるごみ」に入りそうですね。しかもかまぼこが薄くへばりついちゃってますから燃やせるごみとして出した方がよさそうです。
他にも木製製品・木製ごみで分からない物がある場合は上の二つのリストグループを参考にしてみてください。
あとはあなたの判断で・・・
いや、「かまぼこ板」です。
かまぼこ板は、まあふつう「木の板」ですね。
そこで、「大分市ごみ分別事典」で「木」を探してみると「木くず」という項目がありました。
「木くず」 → 「燃やせないごみ」
え、木って燃やせないんですか?
燃やさないってことは「埋め立てる」って事ですよね。
燃える物の代名詞ともいえる「木」なのになぜ燃やせないんでしょう?
あ、でも、「割り箸」なんてのは「燃やせるごみ」に入ってるんだけどなあ。
違いは何なんだろうか?
そこで分別リストに載ってるものの中から「木」に関連ありそうなごみをピックアップしてみました。
================================
アイスの棒 → 燃やせるごみ
割り箸 → 燃やせるごみ
箸(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
アクセサリー(木製) → 燃やせるごみ
色鉛筆 → 燃やせるごみ
鉛筆 → 燃やせるごみ
くし(櫛) → 燃やせるごみ
しゃもじ → 燃やせるごみ
弁当の容器(持ち帰り用など)(木・竹製) → 燃やせるごみ
ハンガー(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
下駄(木製) → 燃やせるごみ
そろばん(プラスチック製・木製) → 燃やせるごみ
箒(ほうき・金属製以外) → 燃やせるごみ
熊手(金属製以外) → 燃やせるごみ
植木の枝・葉っぱ → 燃やせるごみ
洗面器(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
手桶(金属製以外) → 燃やせるごみ
===============================
桶(金属製・木製) → 燃やせないごみ
かんな(木製)→ 燃やせないごみ
まな板(プラスチック製以外) → 燃やせないごみ
額縁(外枠) → 燃やせないごみ
木くず → 燃やせないごみ
臼(木製) → ステーションには出せません
ギター → 燃やせないごみ
杵 → 燃やせないごみ
スケートボード → 燃やせないごみ
テニスラケット → 燃やせないごみ
バット(野球用) → 燃やせないごみ
カラーボックス → 燃やせないごみ
収納箱(木製・金属製) → 燃やせないごみ
げた箱 → 燃やせないごみ
犬等の小屋 → 燃やせないごみ
ベニヤ板 → 燃やせないごみ
木材 → 燃やせないごみ
===============================
上の赤いグループは燃やせるごみ。下の緑のグループが燃やせないごみです。
こうしてみると燃やせる燃やせないの違いにはその大きさ・かさばり具合が少なからず関係しているようです。
さて問題の「かまぼこ板」をこの二つのグループに当てはめてみると、大きさ的にはどうやら「燃やせるごみ」に入りそうですね。しかもかまぼこが薄くへばりついちゃってますから燃やせるごみとして出した方がよさそうです。
他にも木製製品・木製ごみで分からない物がある場合は上の二つのリストグループを参考にしてみてください。
あとはあなたの判断で・・・
