2007年04月03日
◆コンビニおにぎり
どうも!3日目です。
今日の昼飯はローソンで買ってきたおにぎり、「焼さけハラミ」と「シーチキンマヨネーズ」

これから出るゴミはもちろん包装材。
両方とも「燃やせるゴミ」として出せそうですが(以前は確実に可燃ゴミに出してました)、
よく見ると「シーチキンマヨネーズ」の包装パックには「プラ」の文字

ということは「資源プラ」行きですね。
もう一方の「焼さけハラミ」のパックは和紙のような素材なので
こっちはたぶん「燃やせるゴミ」
確認のため表示を見てみると、

やはり「紙」と書いてありました。
が、この「紙」の字の周りのくるくる矢印は何だろう?
ふつうに考えると「リサイクル」的なサインですが・・・
この表示の分類方法ってどうだったっけ?
大分市発行の「保存版 ごみ分別事典」をみても載ってないぞこのマーク。

「紙製容器包装」用のマーク、通称「紙マーク」というらしい。
飲料用紙パック(アルミ不使用のもの)と段ボール製のものを除く食品のための紙容器に付けられるようで、このマークのついた「紙製容器包装」は水分と薬品で溶かし再生・再利用されるとのことですが、大分市ではこれを特にリサイクルゴミとして回収するつもりはないらしい。
ってことはこれに関してはやはり「燃やせるゴミ」として出すべきなのか。
よその自治体ではリサイクルにまわしてるらしいのですが・・・。
ちなみに「シーチキンマヨネーズ」の包装紙に貼ってある紙のシールはどうしたらいいのか・・・?

まあ、そこまで考えずともよいのかな。
今日のゴミ川柳
おにぎりの ちぎれた海苔も ちゃんと分け
今日の昼飯はローソンで買ってきたおにぎり、「焼さけハラミ」と「シーチキンマヨネーズ」

これから出るゴミはもちろん包装材。
両方とも「燃やせるゴミ」として出せそうですが(以前は確実に可燃ゴミに出してました)、
よく見ると「シーチキンマヨネーズ」の包装パックには「プラ」の文字

ということは「資源プラ」行きですね。
もう一方の「焼さけハラミ」のパックは和紙のような素材なので
こっちはたぶん「燃やせるゴミ」
確認のため表示を見てみると、

やはり「紙」と書いてありました。
が、この「紙」の字の周りのくるくる矢印は何だろう?
ふつうに考えると「リサイクル」的なサインですが・・・
この表示の分類方法ってどうだったっけ?
大分市発行の「保存版 ごみ分別事典」をみても載ってないぞこのマーク。

「紙製容器包装」用のマーク、通称「紙マーク」というらしい。
飲料用紙パック(アルミ不使用のもの)と段ボール製のものを除く食品のための紙容器に付けられるようで、このマークのついた「紙製容器包装」は水分と薬品で溶かし再生・再利用されるとのことですが、大分市ではこれを特にリサイクルゴミとして回収するつもりはないらしい。
ってことはこれに関してはやはり「燃やせるゴミ」として出すべきなのか。
よその自治体ではリサイクルにまわしてるらしいのですが・・・。
ちなみに「シーチキンマヨネーズ」の包装紙に貼ってある紙のシールはどうしたらいいのか・・・?

まあ、そこまで考えずともよいのかな。
今日のゴミ川柳
おにぎりの ちぎれた海苔も ちゃんと分け
Posted by しわフェチ at 18:38│Comments(3)
│分別
この記事へのコメント
言われて見れば、
おにぎり1つ取ってみても色々あるんすね~。。
深けー。。
おにぎり1つ取ってみても色々あるんすね~。。
深けー。。
Posted by スイッチ at 2007年04月03日 20:10
多分、「古紙」になると思いますよ・・・(新聞類・その他紙類・布類)
リサイクルできる紙は、この部類に入ると思いますので。
リサイクルできる紙は、この部類に入ると思いますので。
Posted by けい at 2007年04月03日 22:43
いやぁ~、しわフェチさんのブログをきっかけに細かくチェックするようになりました。ひとつ質問。生ゴミを出すときにスーパーの袋を使ってましたけど今はこの袋は資源プラ、一緒に捨てたらやっぱりだめなのよね?ご指導よろしくお願いします。
Posted by sakura at 2007年04月04日 05:23