2007年06月01日
◆かまぼこ
今日は「かまぼこ」です。
いや、「かまぼこ板」です。

かまぼこ板は、まあふつう「木の板」ですね。
そこで、「大分市ごみ分別事典」で「木」を探してみると「木くず」という項目がありました。
「木くず」 → 「燃やせないごみ」
え、木って燃やせないんですか?
燃やさないってことは「埋め立てる」って事ですよね。
燃える物の代名詞ともいえる「木」なのになぜ燃やせないんでしょう?
あ、でも、「割り箸」なんてのは「燃やせるごみ」に入ってるんだけどなあ。
違いは何なんだろうか?
そこで分別リストに載ってるものの中から「木」に関連ありそうなごみをピックアップしてみました。
================================
アイスの棒 → 燃やせるごみ
割り箸 → 燃やせるごみ
箸(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
アクセサリー(木製) → 燃やせるごみ
色鉛筆 → 燃やせるごみ
鉛筆 → 燃やせるごみ
くし(櫛) → 燃やせるごみ
しゃもじ → 燃やせるごみ
弁当の容器(持ち帰り用など)(木・竹製) → 燃やせるごみ
ハンガー(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
下駄(木製) → 燃やせるごみ
そろばん(プラスチック製・木製) → 燃やせるごみ
箒(ほうき・金属製以外) → 燃やせるごみ
熊手(金属製以外) → 燃やせるごみ
植木の枝・葉っぱ → 燃やせるごみ
洗面器(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
手桶(金属製以外) → 燃やせるごみ
===============================
桶(金属製・木製) → 燃やせないごみ
かんな(木製)→ 燃やせないごみ
まな板(プラスチック製以外) → 燃やせないごみ
額縁(外枠) → 燃やせないごみ
木くず → 燃やせないごみ
臼(木製) → ステーションには出せません
ギター → 燃やせないごみ
杵 → 燃やせないごみ
スケートボード → 燃やせないごみ
テニスラケット → 燃やせないごみ
バット(野球用) → 燃やせないごみ
カラーボックス → 燃やせないごみ
収納箱(木製・金属製) → 燃やせないごみ
げた箱 → 燃やせないごみ
犬等の小屋 → 燃やせないごみ
ベニヤ板 → 燃やせないごみ
木材 → 燃やせないごみ
===============================
上の赤いグループは燃やせるごみ。下の緑のグループが燃やせないごみです。
こうしてみると燃やせる燃やせないの違いにはその大きさ・かさばり具合が少なからず関係しているようです。

さて問題の「かまぼこ板」をこの二つのグループに当てはめてみると、大きさ的にはどうやら「燃やせるごみ」に入りそうですね。しかもかまぼこが薄くへばりついちゃってますから燃やせるごみとして出した方がよさそうです。
他にも木製製品・木製ごみで分からない物がある場合は上の二つのリストグループを参考にしてみてください。
あとはあなたの判断で・・・
いや、「かまぼこ板」です。
かまぼこ板は、まあふつう「木の板」ですね。
そこで、「大分市ごみ分別事典」で「木」を探してみると「木くず」という項目がありました。
「木くず」 → 「燃やせないごみ」
え、木って燃やせないんですか?
燃やさないってことは「埋め立てる」って事ですよね。
燃える物の代名詞ともいえる「木」なのになぜ燃やせないんでしょう?
あ、でも、「割り箸」なんてのは「燃やせるごみ」に入ってるんだけどなあ。
違いは何なんだろうか?
そこで分別リストに載ってるものの中から「木」に関連ありそうなごみをピックアップしてみました。
================================
アイスの棒 → 燃やせるごみ
割り箸 → 燃やせるごみ
箸(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
アクセサリー(木製) → 燃やせるごみ
色鉛筆 → 燃やせるごみ
鉛筆 → 燃やせるごみ
くし(櫛) → 燃やせるごみ
しゃもじ → 燃やせるごみ
弁当の容器(持ち帰り用など)(木・竹製) → 燃やせるごみ
ハンガー(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
下駄(木製) → 燃やせるごみ
そろばん(プラスチック製・木製) → 燃やせるごみ
箒(ほうき・金属製以外) → 燃やせるごみ
熊手(金属製以外) → 燃やせるごみ
植木の枝・葉っぱ → 燃やせるごみ
洗面器(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
手桶(金属製以外) → 燃やせるごみ
===============================
桶(金属製・木製) → 燃やせないごみ
かんな(木製)→ 燃やせないごみ
まな板(プラスチック製以外) → 燃やせないごみ
額縁(外枠) → 燃やせないごみ
木くず → 燃やせないごみ
臼(木製) → ステーションには出せません
ギター → 燃やせないごみ
杵 → 燃やせないごみ
スケートボード → 燃やせないごみ
テニスラケット → 燃やせないごみ
バット(野球用) → 燃やせないごみ
カラーボックス → 燃やせないごみ
収納箱(木製・金属製) → 燃やせないごみ
げた箱 → 燃やせないごみ
犬等の小屋 → 燃やせないごみ
ベニヤ板 → 燃やせないごみ
木材 → 燃やせないごみ
===============================
上の赤いグループは燃やせるごみ。下の緑のグループが燃やせないごみです。
こうしてみると燃やせる燃やせないの違いにはその大きさ・かさばり具合が少なからず関係しているようです。
さて問題の「かまぼこ板」をこの二つのグループに当てはめてみると、大きさ的にはどうやら「燃やせるごみ」に入りそうですね。しかもかまぼこが薄くへばりついちゃってますから燃やせるごみとして出した方がよさそうです。
他にも木製製品・木製ごみで分からない物がある場合は上の二つのリストグループを参考にしてみてください。
あとはあなたの判断で・・・

Posted by しわフェチ at 00:01│Comments(2)
│分別
この記事へのコメント
うむ??木なんか燃えるにきまってるやんと思いましたが、知りませんでした。昨日回覧版で「資源プラも汚れているのは燃やすゴミに入れて下さい」ってお達しが来てたので、かまぼこがへばり付いているのはどっちか言うと燃やすゴミってことかいな?もう考えるのが面倒だから、捨てないで表札にでも再利用しておこうかと思いました。
Posted by せさみん at 2007年06月01日 08:36
そうですね。とっといて夏休みの工作かキャンプの焚き火にでもくべましょう。
Posted by しわフェチ at 2007年06月01日 21:35