2007年07月28日
◆携帯用歯磨きセット
携帯用の歯磨きセット(トラベルセット)です。

歯ブラシはどう見てもプラスチック100%ですが、商品ですので燃やせるごみ。
歯磨きのチューブはプラスチック製なら中身を使い切って「資源プラ」に。
この場合は中の歯磨きペーストが商品であって、チューブはその入れ物となるからですね。
そしてそして、この二つが入ったポーチは・・・

ゴミ分別事典をひもとくと、「歯ブラシ等の入った容器」という項目があり、これは「プラスチック製容器包装」となっております。
今回の歯ブラシとポーチの関係は以前分別してみたCDとCDケースの関係に近いんじゃないかと思いましたが違ってますね。
あの時はCD・ケースともども燃やせるごみだったのですが今回は歯ブラシ=燃やせるごみ、ポーチ=資源プラなんですよね〜。
実は、分離すると不要になるかならないかがポイントらしく、
●CDケース=分離して使うものではない(かなり部分一心同体)・持ち運び・保護のために必要。
●携帯ポーチ=中を取り出せば入らなくなる・持ち運びに便利ではあるが必ず要るものではない。
・・・ってことらしいのですが、う〜んかなり微妙ですよねえ。

歯ブラシはどう見てもプラスチック100%ですが、商品ですので燃やせるごみ。
歯磨きのチューブはプラスチック製なら中身を使い切って「資源プラ」に。
この場合は中の歯磨きペーストが商品であって、チューブはその入れ物となるからですね。
そしてそして、この二つが入ったポーチは・・・

ゴミ分別事典をひもとくと、「歯ブラシ等の入った容器」という項目があり、これは「プラスチック製容器包装」となっております。
今回の歯ブラシとポーチの関係は以前分別してみたCDとCDケースの関係に近いんじゃないかと思いましたが違ってますね。
あの時はCD・ケースともども燃やせるごみだったのですが今回は歯ブラシ=燃やせるごみ、ポーチ=資源プラなんですよね〜。
実は、分離すると不要になるかならないかがポイントらしく、
●CDケース=分離して使うものではない(かなり部分一心同体)・持ち運び・保護のために必要。
●携帯ポーチ=中を取り出せば入らなくなる・持ち運びに便利ではあるが必ず要るものではない。
・・・ってことらしいのですが、う〜んかなり微妙ですよねえ。

2007年07月14日
◆缶&ペットボトル潰し器・・・の梱包材
空き缶・ペットボトルの潰し器を買いました。

ペットボトルはごみだし時の容積(かさ)をなるべく減らすために潰してからごみに出すようにとの大分市からのご沙汰だったのですが、この三ヶ月なかなかボトルプレス器を買うチャンス(余裕?)がなく悪いとは思いつつそのままごみに出しておりました。
買ってきてすぐ、たまってた空き缶とペットボトルを潰してみました。
空き缶はけっこうサクサク潰れるのですが、ペットボトルって意外と潰れにくいんですねえ。弾力がある分うまく潰せず、形状記憶なんちゃらのごとくもとの形に戻ったりします。
ということでペットボトルに関しては潰してもそう容積が減るとは思えないのですが、とりあえず言われた通り潰す努力だけはしましたよってことで勘弁してもらいましょう。
さて、この「潰し器」も商品ですので買った時には入っていた箱などがごみとして出るのです。
まずは箱。紙製で商品の入ってたものなので「その他紙類」
で箱の中、本体のプレス器を包んでたビニール袋は「プラスチック製容器包装」なので「資源プラ」

そしてそして、潰し器のベースとカバー部の間に挟まっていた保護シート。これはどうなるのでしょう?

商品を包んでる訳ではなく、入れ物でもないんですが・・・。
実はこういった商品の保護のために使われてるシートやフィルム類は容器の一部として扱われるそうなのです。だからこれも「資源プラ」となるのです。
たとえば、パソコンのモニターやテレビ画面に張られてるフィルムなんかも「資源プラ」。そして買ったばっかりの携帯の液晶画面に張られてる透明の保護フィルムなんかも「資源プラ」ということになるんですね。
でももし、後から買ってきて携帯の画面に貼ったフィルムの場合は「燃やせるごみ」となるのでご注意を。(この場合のフィルムは商品ですからね)
台風が近づいておりますが、大きな被害が出ませんように・・・
ペットボトルはごみだし時の容積(かさ)をなるべく減らすために潰してからごみに出すようにとの大分市からのご沙汰だったのですが、この三ヶ月なかなかボトルプレス器を買うチャンス(余裕?)がなく悪いとは思いつつそのままごみに出しておりました。
買ってきてすぐ、たまってた空き缶とペットボトルを潰してみました。
空き缶はけっこうサクサク潰れるのですが、ペットボトルって意外と潰れにくいんですねえ。弾力がある分うまく潰せず、形状記憶なんちゃらのごとくもとの形に戻ったりします。
ということでペットボトルに関しては潰してもそう容積が減るとは思えないのですが、とりあえず言われた通り潰す努力だけはしましたよってことで勘弁してもらいましょう。
さて、この「潰し器」も商品ですので買った時には入っていた箱などがごみとして出るのです。
まずは箱。紙製で商品の入ってたものなので「その他紙類」
で箱の中、本体のプレス器を包んでたビニール袋は「プラスチック製容器包装」なので「資源プラ」
そしてそして、潰し器のベースとカバー部の間に挟まっていた保護シート。これはどうなるのでしょう?
商品を包んでる訳ではなく、入れ物でもないんですが・・・。
実はこういった商品の保護のために使われてるシートやフィルム類は容器の一部として扱われるそうなのです。だからこれも「資源プラ」となるのです。
たとえば、パソコンのモニターやテレビ画面に張られてるフィルムなんかも「資源プラ」。そして買ったばっかりの携帯の液晶画面に張られてる透明の保護フィルムなんかも「資源プラ」ということになるんですね。
でももし、後から買ってきて携帯の画面に貼ったフィルムの場合は「燃やせるごみ」となるのでご注意を。(この場合のフィルムは商品ですからね)
台風が近づいておりますが、大きな被害が出ませんように・・・

2007年07月10日
◆テレホンカード
使い終わった「テレホンカード」が引き出しの奥から出てきました。

今どき、なかなか使うこともなくなった「テレホンカード」
素材的にはプラスチックの様ですが、入れ物・容器のたぐいではなく商品そのものですので「燃やせるごみ」となります。
今日は小ネタでお茶を濁してみました。








分別不明のごみを募集します。
どのごみに分別していいのかわからない物ありませんか?
調べてみます。
あ、ごみを送って来ないでね。

今どき、なかなか使うこともなくなった「テレホンカード」
素材的にはプラスチックの様ですが、入れ物・容器のたぐいではなく商品そのものですので「燃やせるごみ」となります。
今日は小ネタでお茶を濁してみました。








分別不明のごみを募集します。
どのごみに分別していいのかわからない物ありませんか?
調べてみます。
あ、ごみを送って来ないでね。
2007年07月08日
◆飲料用紙パック
お久しぶりです。
全くもって自分の不注意からパソコンが起動しなくなり、ハードディスクを初期化するハメになってしまい、いろんなもの(データ)を泣く泣く破棄してしまうことになってしまいました(泪)
しかし、初期化〜OSの再インストールしたあとに、どうやらちょっとした知識があれば大事なデータをまるっと救出できたかもしれないと分かり、さらにブルーに凹んでるわたくし「しわ」であります。
ですが、まあ終わったことはしょうがない。一から出直すのも悪くないか、とカラ元気を無理やりだしつつこのブログも再開したいと思います。
みなさま。いろいろご迷惑・ご心配をおかけしました。またぼちぼちとがんばりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、復帰第一弾はドリンク類の紙パックです。

まあ、紙パックと一口に言ってもいろいろありまして、大きさ(内容量)の違いや、内容物の違い。それから構造上の違いなどさまざまですが、基本的に「紙パック」は洗って、開いて、乾かしてから古紙(その他紙類)としてリサイクルに回すことになっています。
が、ここに一つ例外があります。
「裏側(内側)が銀紙などでコーティングされているものは“燃やせるごみ”に出す」というものです。
裏が銀紙でコーティングされているものとして日本酒や焼酎の紙パックなどをよく見かけます。


ほかにも調べてみると、200mlの牛乳やジュース類のパックは内側が銀色になってました。燃やせるごみです。


ところが、牛乳やジュースでも500mlのパックになると内側に銀コーティングはされてなく白いまんまなので洗って開いて乾かしてリサイクルへ、ということになります。

う〜ん大きさで変わるのか?その基準はなんでしょう?
まあ、どちらにしても中を切り開いて見れば銀か白か一発でわかるのですが、いちいち調べるのもめんどうです。中を見ずにリサイクルに回せるのか燃やせるごみになるのか判別できる方法はないか?
ありました!てか100%かどうかわかんないですが・・・。
でもおそらくこの方法で分けとけば間違いないと思います。
それはこのマークです。

このマークのついた紙パックは必ず中が白です。アルミコーティングはされていないのです。


通常、紙パックにはこの「紙マーク」

が印刷されてますが、それだけだと中がアルミの可能性があります。
しかしその隣に「紙パックマーク」が印刷されてる場合はまず間違いなく古紙としてリサイクルできます。
つまり、
牛乳、ジュース、ソフトドリンクなどの紙パックに「紙マーク」とともに「紙パックマーク」が印刷されてるものは洗って開いて乾かして「新聞類・その他紙類・布類」へ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


それ以外(紙マークのみ)の飲料用紙パックは「燃やせるごみ」へ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



という判別方法でいけそうです。
紙パックマーク(飲料用紙パック識別マーク)についてもっと知りたい方はこちらのホームページをご覧ください。
飲料用紙容器リサイクル協議会
参考になりましたでしょうか?
全くもって自分の不注意からパソコンが起動しなくなり、ハードディスクを初期化するハメになってしまい、いろんなもの(データ)を泣く泣く破棄してしまうことになってしまいました(泪)
しかし、初期化〜OSの再インストールしたあとに、どうやらちょっとした知識があれば大事なデータをまるっと救出できたかもしれないと分かり、さらにブルーに凹んでるわたくし「しわ」であります。
ですが、まあ終わったことはしょうがない。一から出直すのも悪くないか、とカラ元気を無理やりだしつつこのブログも再開したいと思います。
みなさま。いろいろご迷惑・ご心配をおかけしました。またぼちぼちとがんばりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、復帰第一弾はドリンク類の紙パックです。

まあ、紙パックと一口に言ってもいろいろありまして、大きさ(内容量)の違いや、内容物の違い。それから構造上の違いなどさまざまですが、基本的に「紙パック」は洗って、開いて、乾かしてから古紙(その他紙類)としてリサイクルに回すことになっています。
が、ここに一つ例外があります。
「裏側(内側)が銀紙などでコーティングされているものは“燃やせるごみ”に出す」というものです。
裏が銀紙でコーティングされているものとして日本酒や焼酎の紙パックなどをよく見かけます。


ほかにも調べてみると、200mlの牛乳やジュース類のパックは内側が銀色になってました。燃やせるごみです。


ところが、牛乳やジュースでも500mlのパックになると内側に銀コーティングはされてなく白いまんまなので洗って開いて乾かしてリサイクルへ、ということになります。

う〜ん大きさで変わるのか?その基準はなんでしょう?
まあ、どちらにしても中を切り開いて見れば銀か白か一発でわかるのですが、いちいち調べるのもめんどうです。中を見ずにリサイクルに回せるのか燃やせるごみになるのか判別できる方法はないか?
ありました!てか100%かどうかわかんないですが・・・。
でもおそらくこの方法で分けとけば間違いないと思います。
それはこのマークです。

このマークのついた紙パックは必ず中が白です。アルミコーティングはされていないのです。


通常、紙パックにはこの「紙マーク」

が印刷されてますが、それだけだと中がアルミの可能性があります。
しかしその隣に「紙パックマーク」が印刷されてる場合はまず間違いなく古紙としてリサイクルできます。
つまり、
牛乳、ジュース、ソフトドリンクなどの紙パックに「紙マーク」とともに「紙パックマーク」が印刷されてるものは洗って開いて乾かして「新聞類・その他紙類・布類」へ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


それ以外(紙マークのみ)の飲料用紙パックは「燃やせるごみ」へ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



という判別方法でいけそうです。
紙パックマーク(飲料用紙パック識別マーク)についてもっと知りたい方はこちらのホームページをご覧ください。
飲料用紙容器リサイクル協議会
参考になりましたでしょうか?
2007年06月23日
◆マックのコーラ
今日、久しぶりにマクドナルドのバーガーを食べました。

んで、ドリンクにコーラを飲んだのでこれを分別してみると、3種のごみに分かれました。
まず、カップは紙製でコーラを入れる容器なので紙製容器=「その他紙類」で古紙に。
そしてフタ部分はプラスチック製で、これも容器(フタ)の一種ですので「資源プラ」。
さいごにストロー。これはつい資源プラとして捨ててしまいそうですが正解は「燃やせるごみ」となります。
ストローの素材はプラスチックなんですが、「容器」や「包装」ではなく「商品の一部」となるので「資源プラ」には該当しないプラスチックということになり、結果、燃やすしかない、というこになるのですね。

さて紙のカップですが捨てる際にはなるべくきれいに洗って、乾かしてから捨てるようにしましょう。
もしどうしても面倒or極端に汚れちゃった場合は燃やせるごみでもかまわないでしょう。

んで、ドリンクにコーラを飲んだのでこれを分別してみると、3種のごみに分かれました。
まず、カップは紙製でコーラを入れる容器なので紙製容器=「その他紙類」で古紙に。
そしてフタ部分はプラスチック製で、これも容器(フタ)の一種ですので「資源プラ」。
さいごにストロー。これはつい資源プラとして捨ててしまいそうですが正解は「燃やせるごみ」となります。
ストローの素材はプラスチックなんですが、「容器」や「包装」ではなく「商品の一部」となるので「資源プラ」には該当しないプラスチックということになり、結果、燃やすしかない、というこになるのですね。

さて紙のカップですが捨てる際にはなるべくきれいに洗って、乾かしてから捨てるようにしましょう。
もしどうしても面倒or極端に汚れちゃった場合は燃やせるごみでもかまわないでしょう。
2007年06月18日
◆電化製品の梱包材
じめじめの梅雨を控え除湿乾燥機を買いました。
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
そこで今日はこのような「電化製品」を購入した場合に出るごみをチェックしてみましょか。
まず一番大きなごみになるダンボールの箱。

ダンボールは「その他紙類」となります。本や雑誌、紙パックなどと一緒にリサイクルに回せます。ガムテープやビニールテープなどが貼られている場合はなるべく剥ぎ(それらは燃やせるごみへ)折り畳んでなるべくコンパクトにしましょうか。
箱の上蓋を開けるとビニール袋に入った取扱説明書。

取扱説明書をもし捨てるとしたら、その他紙類になりますが、これは大切に取っておきましょう。
では取説が入っていたビニール袋はどうなるでしょう。

説明書は商品の一部と考えられるため、それが入っていた袋は商品の容器にあたるとして「資源プラ」になるそうです。
さてさらに開梱するとメインの商品を包むビニール袋とそれを固定する発泡スチロールが見えてきます。

ビニール袋は「商品である乾燥機を包む物」ですので問題なく「資源プラ」行き。発泡スチロールは??・・・よく見るとそれ自体に「プラマーク」があります。

「大分市ごみ分別事典」にも発泡スチロールは「資源プラ」となってました。
本体をビニール袋から取り出してみると薄いブルーのテープで本体の前扉部分を固定しているのが目に入ります。このテープは?

これ、ちょっと悩みますねえ。商品を入れても包んでもないから容器包装ではなさそうですが、商品の保護または固定する物として「ものを入れ、包む物の一部」と見ることも出来そうだし・・・。
うう〜ん。悩んだ場合は、燃やしちゃいましょうか・・・。
そんなに大量に出る物でもないし問題ない範囲だと思いますので(^_^;)
さて本体を取り出していざ使おうとしたときにこんな物がごみとして出てきました。
電源コードの結束用針金。これです

「ビニタイ」って言う物です。
細い針金にビニールが平べったくコーティングされた物です。
これは「針金」とみなし「燃やせないごみ」として捨てた方がよろしいかと。
以上ちょいと複雑になっちゃいましたので整理すると・・・
ダンボール箱 → その他紙類
取扱説明書の入っていたビニール袋 → 資源プラ
発泡スチロール → 資源プラ
本体を包むビニール袋 → 資源プラ(ゴミ袋として使えそう)
本体部品を固定するテープ → 微妙・・・(今回は燃やせるごみに!)
電源コード結束用ビニタイ → 燃やせないごみ(針金とみなす)
となりました。
どんなもんでしょう?
2007年06月16日
◆熱さまシート
valderramaさんからの質問
Q:「熱さまシート」は燃えるごみでよいのでしょうか?

今手もとに現物がないのでリサイクルマーク表示などが確認できないのですが、まず熱さまシート自体は商品なので「容器・包装」の類いじゃないことは明確です。資源プラではありません。
分別事典には「アイスノン」「保冷剤」などが燃やせるごみとして載ってますので、「熱さまシート」も燃やせるごみで大丈夫でしょう。
ただし、使用する前にはがす粘着面の保護フィルムは“商品を保護する役目をし、使用時に不必要となる物”なので「資源プラ」となりそうですね。
ちなみにシートが入っている紙箱は「新聞類・その他紙類・布類」です。
valderramaさん。こんな感じで参考になりましたでしょうか?
Q:「熱さまシート」は燃えるごみでよいのでしょうか?

今手もとに現物がないのでリサイクルマーク表示などが確認できないのですが、まず熱さまシート自体は商品なので「容器・包装」の類いじゃないことは明確です。資源プラではありません。
分別事典には「アイスノン」「保冷剤」などが燃やせるごみとして載ってますので、「熱さまシート」も燃やせるごみで大丈夫でしょう。
ただし、使用する前にはがす粘着面の保護フィルムは“商品を保護する役目をし、使用時に不必要となる物”なので「資源プラ」となりそうですね。
ちなみにシートが入っている紙箱は「新聞類・その他紙類・布類」です。
valderramaさん。こんな感じで参考になりましたでしょうか?
2007年06月14日
◆ブーツ(合成皮革)
ちゃっぴぃさんから分別に関する質問をいただきました。
Q「合成皮革製のブーツ」は何ごみになるのでしょう?

とりあえず「ごみ分別事典」に記載のある関連ごみ・似たようなごみをピックアップしてみましょう。
まずは「靴」で引いてみると“燃やせないごみ”とあります。
ちなみに「革製品」も“燃やせないごみ”に分類されています。
似た物で探してみると「革製のカバン・バッグ」の場合は“燃やせないごみ”ですが「革製以外のカバン・バッグ」は“燃やせるごみ”となるようです。
以上の結果から考察すると、「靴であれば本革か合成皮革かにかかわらず全て“燃やせないごみ”として分類するのが適当」と言うことのようです。
おそらく、「合成皮革も革の一種」とみなしており、「カバン・バッグ」の“革製以外”とは、ビニール・布製のことを指しているものと思われます。
ちゃっぴぃさん。合成皮革のブーツは「燃やせないごみ」として捨ててください。
ご質問ありがとうございました。参考になりましたでしょうか?
************************************

「このごみはどっちに分別すればいいの?」とお迷いのあなた!
「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承っております。
ズバリ明解!・・・となるかどうか分かりませんが私「しわフェチ」が責任をもって(?)お調べいたします!
あ!でも、あくまでも大分市の分別基準をベースにした「しわフェチ的オリジナル分別方法」ですのでご了解下さいませ。大分市非公認・・・(←弱気)
Q「合成皮革製のブーツ」は何ごみになるのでしょう?

とりあえず「ごみ分別事典」に記載のある関連ごみ・似たようなごみをピックアップしてみましょう。
まずは「靴」で引いてみると“燃やせないごみ”とあります。
ちなみに「革製品」も“燃やせないごみ”に分類されています。
似た物で探してみると「革製のカバン・バッグ」の場合は“燃やせないごみ”ですが「革製以外のカバン・バッグ」は“燃やせるごみ”となるようです。
以上の結果から考察すると、「靴であれば本革か合成皮革かにかかわらず全て“燃やせないごみ”として分類するのが適当」と言うことのようです。
おそらく、「合成皮革も革の一種」とみなしており、「カバン・バッグ」の“革製以外”とは、ビニール・布製のことを指しているものと思われます。
ちゃっぴぃさん。合成皮革のブーツは「燃やせないごみ」として捨ててください。
ご質問ありがとうございました。参考になりましたでしょうか?
************************************

「このごみはどっちに分別すればいいの?」とお迷いのあなた!
「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承っております。
ズバリ明解!・・・となるかどうか分かりませんが私「しわフェチ」が責任をもって(?)お調べいたします!
あ!でも、あくまでも大分市の分別基準をベースにした「しわフェチ的オリジナル分別方法」ですのでご了解下さいませ。大分市非公認・・・(←弱気)
2007年06月13日
◆ヤマザキ チョコチップスナック
今日はヤマザキの「チョコチップスナック」
夕方前、小腹が空いたときにメッチャ食べたくなるもののひとつです。

まあ、袋は「プラスチック製容器包装」に違いないのですが、ちょいと迷うのがこの部分

プラスチックの留め具です。
これ、正式にはなんて言うのかな?
とにかく袋の口をまとめて括ってる水色のちっちゃなプラ板です。

これは容器・包装の仲間なのか?
それともただの(燃やせる)プラスチックなのか?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページで調べてみると、ありました!
**************
クッキーや食パン等の袋の留め具は、販売時あるいは袋を開封した後に、ふたの役割を果たしており、容器包装の一部と考えられるので、(資源プラの)対象となります。
**************
要するに、
見た目には「容器」や「包装」の形はしてないけど、はたらきとして「ふた」の役目をするので「容器」の仲間となるわけです。
パンの袋のプラスチックの留め具は「資源プラ」として捨てましょう。
夕方前、小腹が空いたときにメッチャ食べたくなるもののひとつです。

まあ、袋は「プラスチック製容器包装」に違いないのですが、ちょいと迷うのがこの部分

プラスチックの留め具です。
これ、正式にはなんて言うのかな?
とにかく袋の口をまとめて括ってる水色のちっちゃなプラ板です。

これは容器・包装の仲間なのか?
それともただの(燃やせる)プラスチックなのか?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページで調べてみると、ありました!
**************
クッキーや食パン等の袋の留め具は、販売時あるいは袋を開封した後に、ふたの役割を果たしており、容器包装の一部と考えられるので、(資源プラの)対象となります。
**************
要するに、
見た目には「容器」や「包装」の形はしてないけど、はたらきとして「ふた」の役目をするので「容器」の仲間となるわけです。
パンの袋のプラスチックの留め具は「資源プラ」として捨てましょう。
2007年06月11日
◆韓国おにぎり「ねぎ塩豚カルビ」
今日のお昼はカップめん&ローソンの「韓国おにぎり ねぎ塩豚カルビ」

この「ねぎ塩豚カルビおにぎり」の包みを剥がして(むいて)みると具である「ねぎ塩豚カルビ」の脂分が内側の海苔とおにぎり本体を分けるフィルムにベッタリと付着してしまいました。
通常この手のおにぎりのプラ包みはまず間違いなく「プラ製容器包装」なので、本来ならば「資源プラ」としてごみ出しできそうなのですが、今回のように汚れちゃった場合はどうなるのでしょうか?

基本的ルールとしてはこの付着物はきれいに洗い取り、乾かした上で「資源プラ」としてごみに出すべきなのでしょうが、これは全くもって非現実的であり理想論であります。
これをこまめに洗浄し油分を取り除き乾燥の後に廃棄・・・なんてのはホント「やえこっちゃねえ」わけです。(-_-メ)
だからと言ってこのまま資源プラごみに出しちゃあいけません。

中途半端に食品のカスなどが付着した物は微生物が繁殖し不衛生であったり、他のきれいな資源ごみまでもよごしてしまい再利用の妨げになったりと、リサイクル行程に悪影響を及ぼすことになるからです。
ではどうすりゃいいか?
この場合は「燃やせるごみ」として扱いましょう。
その方が衛生的です。(ちなみにこのプラ製包みは燃やしても有害なガスなどは発生しません)
プラマークがついたものなら何でもかんでも「資源プラ」というわけではないって〜ことです。
そのごみがその後どうなって行くのかを考えてみれば、自ずとどっちに分別すればよいのかが分かってくると思います。
まあ、考えても理解不能なごみ達もたまにおりますが・・・。
***********************************
さてさて
当ブログ「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承ってみようかなどと大胆なことを考えております。
「これは何に分別すればいいの?」的な質問がほとんどだと思いますが・・・。
正解!!が出せるかどうかわかりませんがいろいろ調査してみますのでドシドシいろんなごみ見つけてきてください。
ネタに困ってるわけではありません・・・(^_^;)

この「ねぎ塩豚カルビおにぎり」の包みを剥がして(むいて)みると具である「ねぎ塩豚カルビ」の脂分が内側の海苔とおにぎり本体を分けるフィルムにベッタリと付着してしまいました。
通常この手のおにぎりのプラ包みはまず間違いなく「プラ製容器包装」なので、本来ならば「資源プラ」としてごみ出しできそうなのですが、今回のように汚れちゃった場合はどうなるのでしょうか?

基本的ルールとしてはこの付着物はきれいに洗い取り、乾かした上で「資源プラ」としてごみに出すべきなのでしょうが、これは全くもって非現実的であり理想論であります。
これをこまめに洗浄し油分を取り除き乾燥の後に廃棄・・・なんてのはホント「やえこっちゃねえ」わけです。(-_-メ)
だからと言ってこのまま資源プラごみに出しちゃあいけません。

中途半端に食品のカスなどが付着した物は微生物が繁殖し不衛生であったり、他のきれいな資源ごみまでもよごしてしまい再利用の妨げになったりと、リサイクル行程に悪影響を及ぼすことになるからです。
ではどうすりゃいいか?
この場合は「燃やせるごみ」として扱いましょう。
その方が衛生的です。(ちなみにこのプラ製包みは燃やしても有害なガスなどは発生しません)
プラマークがついたものなら何でもかんでも「資源プラ」というわけではないって〜ことです。
そのごみがその後どうなって行くのかを考えてみれば、自ずとどっちに分別すればよいのかが分かってくると思います。
まあ、考えても理解不能なごみ達もたまにおりますが・・・。
***********************************
さてさて
当ブログ「ザ・分別!」ではごみの分別に関するご質問などを承ってみようかなどと大胆なことを考えております。
「これは何に分別すればいいの?」的な質問がほとんどだと思いますが・・・。
正解!!が出せるかどうかわかりませんがいろいろ調査してみますのでドシドシいろんなごみ見つけてきてください。
ネタに困ってるわけではありません・・・(^_^;)