◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年06月05日

◆スナック菓子の袋

今日はポテトチップスやスナック菓子などの容器であるプラ製の袋を分別してみます。

って、もう上を読んだ時点で何分別なのかの答は出てますが・・・
そうです「プラスチック製容器包装」ですね。

簡単に終わっちゃったので、今回はその捨てかたをご紹介します。

今回ご紹介するのは最近回ってきた回覧板に載ってた捨てかたなんですが、
どうやらプラ製容器包装ごみの量(かさ)が多すぎてさまざまな場面で効率が悪いので、なるべくコンパクトにごみを捨てましょうって事のようです。

まず、袋の中にスナックの細かいカスが残らないように「燃やせるごみ用袋」の上などで逆さにした袋をパタパタとはたき、中をなるべくきれいにします。

そして縦に数回折り細長くして・・・

おみくじを枝にくくり付ける時の要領で結んじゃいます。

ほれこのとおり!
かなりコンパクトになりました。

みなさまもお試しあれ。  


Posted by しわフェチ at 09:57Comments(0)分別

2007年06月03日

◆FAX用インクリボン

家庭用FAXの普通紙用インクリボンです。
素材的には厚紙で出来た芯にプラ製フィルムが巻かれたもの。

分別事典でインクリボンを探してみましたが項目に有りません。
そこで、いちばん似てるものを探してみると・・・
「カーボン紙」・・・これかな?

カーボン紙 → 燃やせるごみ

インクリボンはプラ製フィルムだけど容器・包装じゃないし、問題なく「燃やせるごみ」でOKでしょう。  


Posted by しわフェチ at 11:02Comments(0)分別

2007年06月01日

◆かまぼこ

今日は「かまぼこ」です。
いや、「かまぼこ板」です。


かまぼこ板は、まあふつう「木の板」ですね。

そこで、「大分市ごみ分別事典」で「木」を探してみると「木くず」という項目がありました。

「木くず」 → 「燃やせないごみ」

え、木って燃やせないんですか?
燃やさないってことは「埋め立てる」って事ですよね。

燃える物の代名詞ともいえる「木」なのになぜ燃やせないんでしょう?

あ、でも、「割り箸」なんてのは「燃やせるごみ」に入ってるんだけどなあ。
違いは何なんだろうか?

そこで分別リストに載ってるものの中から「木」に関連ありそうなごみをピックアップしてみました。

================================
アイスの棒 → 燃やせるごみ
割り箸 → 燃やせるごみ
箸(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
アクセサリー(木製) → 燃やせるごみ
色鉛筆 → 燃やせるごみ
鉛筆 → 燃やせるごみ
くし(櫛) → 燃やせるごみ
しゃもじ → 燃やせるごみ
弁当の容器(持ち帰り用など)(木・竹製) → 燃やせるごみ
ハンガー(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
下駄(木製) → 燃やせるごみ
そろばん(プラスチック製・木製) → 燃やせるごみ
箒(ほうき・金属製以外) → 燃やせるごみ
熊手(金属製以外) → 燃やせるごみ
植木の枝・葉っぱ → 燃やせるごみ
洗面器(木製・プラスチック製) → 燃やせるごみ
手桶(金属製以外) → 燃やせるごみ


===============================

桶(金属製・木製) → 燃やせないごみ
かんな(木製)→ 燃やせないごみ
まな板(プラスチック製以外) → 燃やせないごみ
額縁(外枠) → 燃やせないごみ
木くず → 燃やせないごみ
臼(木製) → ステーションには出せません
ギター → 燃やせないごみ
杵 → 燃やせないごみ
スケートボード → 燃やせないごみ
テニスラケット → 燃やせないごみ
バット(野球用) → 燃やせないごみ
カラーボックス → 燃やせないごみ
収納箱(木製・金属製) → 燃やせないごみ
げた箱 → 燃やせないごみ
犬等の小屋 → 燃やせないごみ
ベニヤ板 → 燃やせないごみ
木材 → 燃やせないごみ


===============================
上の赤いグループは燃やせるごみ。下の緑のグループが燃やせないごみです。
こうしてみると燃やせる燃やせないの違いにはその大きさ・かさばり具合が少なからず関係しているようです。


さて問題の「かまぼこ板」をこの二つのグループに当てはめてみると、大きさ的にはどうやら「燃やせるごみ」に入りそうですね。しかもかまぼこが薄くへばりついちゃってますから燃やせるごみとして出した方がよさそうです。

他にも木製製品・木製ごみで分からない物がある場合は上の二つのリストグループを参考にしてみてください。

あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 00:01Comments(2)分別

2007年05月28日

◆DMチラシ

今日はDM。ダイレクトメール。
いや、正確には郵送でなく手配りしたものらしいので「ポストインチラシ」ですが。

パソコン教室のチラシのようです。
ビニール(プラ製)の封筒のような袋に紙のチラシが2枚入っていました。

この紙製のチラシの方は「その他紙類」でよろしいかと思いますが、問題はプラの封筒袋の方です。
容器・包装のたぐいの様なので「プラスチック製容器包装」の様にもみえるのですが、これは実は「燃やせるごみ」なのです。

素材・見た目はまったく資源プラなのですがなぜ燃やせるごみになるのでしょうか。
これは、中に入ってるチラシが「商品ではない」からです。
プラスチック製容器包装である条件の一つが「商品の入れ物であること」
今回のチラシは無償で配られる広告であり商品ではないため、それを入れるための封筒は「容器包装」と見なされないからです。

ですから「DMチラシ・ポストインチラシ」などは
チラシ → その他紙類
プラ製封筒 → 燃やせるごみ

となります。

ただし、この封筒の中に有償の本などが入っていた場合は「プラスチック製容器包装」となるはずです。
なんか変ですね〜

あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 18:43Comments(13)分別

2007年05月26日

◆明治ブルガリアヨーグルト

今日の分別は「明治ブルガリアヨーグルト ストロベリー」
4個パックです。(2個食べちゃったので写真は2個)


カップ容器はプラスチック製なので「資源プラ」なのですが、おもて面にはぐるりと商品イラストや商品名、成分表などが書かれた紙製のラベルが貼られています。

これが簡単に、しかもきれいに剥がせるのであれば外してプラと紙にわけるべきなのですが、結構しっかりのり付けされており、剥がしてみましたが白い紙が残ってしまいました。

本体にも「カップ → プラ 」 「フタ → 紙」とあるだけで、カップの紙ラベル部分は無視されています。

これは二つ以上の素材からなる複合物の場合は質量的に大半を占めるものの方の素材として扱うからですね。
以上のことからこのカップは紙ラベルがついたままで「資源プラ」として出せるということになります。

さてフタの方ですが、

表示には「紙」とあるのですが裏っ返すとどう見ても「アルミ」の様な感じなんです。


が、まあ「紙」と書いてあるんだから紙なんでしょう。
ラベルの表示を見なければついアルミ素材と認識して「燃やせないごみ」に出してしまいそうですが表示をちゃんと確認すれば正しい素材がわかります。

ってことで結局「明治ブルガリアヨーグルト ストロベリー」は
カップ → 「プラスチック製容器包装(資源プラ)」
フタ → 「その他の紙類」


ってことになります。
見た目に惑わされずその本質を見極めましょう。

あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 22:44Comments(0)分別

2007年05月21日

◆黒豆きなこパン

オアシスタワー1階にあるパン屋さん「Coffret(コフレ)」の
黒豆きなこパン

これ、かなり美味しいです。

さて基本的にはラップのみで包装されていますので分別的にはそう難しくはありません。
パン(商品)を食べちゃったあとには、このラップ(包装容器)は要らなくなるものなので
「プラスチック製容器包装」として「資源プラごみ」に出せます。

簡単ですね。

じゃあたとえば、このパンを半分だけ食べたとします。
残りの半分は後で食べようと思ったとします。
最初に包まれてたラップはもうすでに資源プラ用のごみ箱の中に捨てちゃった後なので残りのパン半分はいつも使ってる自宅用のラップで包んでおくとします。

夕方、小腹がすいたのでこのパンを食べちゃいます。
で、手元には残り半分のパンを包んでいたラップが・・・。

さてこのラップは何ごみになるでしょう。

正解は「燃やせるごみ」です。

買ってきた時点でパン(=商品)を包んでいたラップは「資源ごみ」
一度開封したパン(≠商品)に自分で巻いたラップは「燃やせるごみ」・・・というか「プラスチック製容器包装ではない」という理屈です。

これには、「プラスチックごみの再資源化に誰がお金を出してるのか」という問題が根本にあります。そこのところはまたいずれ詳しく書いてみたいと思います。

あ、それと買ってきたパンを包んでたラップも、ケチャップやジャム・クリームなんかでベトベトに汚れている場合は迷うことなく「燃やせるごみ」として捨てましょう。

後はあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 11:59Comments(2)分別

2007年05月19日

◆タバコ

今日の分別対象は「タバコ」です。

まず、外っかわの透明フィルム包装(キャラメル包装)。
これはプラスチック製容器包装ですね。

最初の開封時に出るフィルムのトップ部分もちゃんと資源プラとなります。

でもって、タバコの紙箱部分は紙製容器包装ですので「新聞類・その他紙類・布類」
そして内側の銀紙(キャスターは金紙?)は「燃やせるごみ」なのです。


タバコ自体(吸い殻)は当然ながら「燃やせるごみ」ですので、最終的には以下のようになります。

タバコの内側のアルミ → 燃やせるごみ
タバコの外装フィルム → プラスチック製容器包装
タバコの紙箱 → 新聞類・その他紙類・布類
タバコの吸い殻 → 燃やせるごみ


ついついポイっと捨てがちなタバコのから箱・・・。
実際にはこのように3種類のごみに分別できます。
あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 21:47Comments(0)分別

2007年05月17日

◆焼酎びん

美味しかった〜!焼酎の空きビンです。
「芋 黄麹蔵 杜氏入魂 原酒

たいそうな名前ですが、このビンのフタ(キャップ)の部分もたいそうな仕組みでした。
フタをテコの原理を使った金具で締めつけるという具合になってます。

とにかくバラしてみますと、フタの部分はコルク栓とプラスチックの複合体。
プラ部分とコルクをバラしてみようと思ったけど無理。

金具を外すのは簡単。力に任せ外すのみ。
くれぐれもケガをしませぬように・・・。

さて結果、3種4つのパーツに別れました。
ビン本体(食品・飲料用) → びん(中身は飲み切って、すすいで)
金属の留め具 → 燃やせないごみ
フタ(栓) → 燃やせるごみ


ちなみにビンに貼っているラベルですが、簡単にはがせるもの以外はそのままで構わないようです。

今回のフタはプラスチックとコルクの複合体でした。
プラスチックのフタは本来「資源プラ」ですが、「燃やせるごみ」であるコルクががっちりくっついているため、リサイクルルートへ回すのは問題ありと判断。燃やせるごみのほうに回してみました。


あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 11:08Comments(0)分別

2007年05月15日

◆クリーニングの袋

そろそろ衣替えのこの時期。
クリーニングに出していた夏物を引っ張り出して冬物と入れ替えると出てくるごみが今日の分別課題。
そうです「クリーニングのビニール袋」

ある意味「季節のごみ」とも言えそうなこの「クリーニングのビニール袋」
一見「プラスチック製容器包装」として資源プラの方に捨ててしまいそうなんですが、
実はこれ「燃やせないごみ」なんです。

素材はどう見てもビニール(プラスチック)。
しかも衣類を包む包装袋なんだから「プラスチック製容器包装」じゃないの??

よーく思い出してください。
「容器包装」とは
商品の容器及び包装(商品の 容器及び包装自体が有償である場合を含む。)であって、
当該商品が費消され、又は 当該商品と分離された場合に不要になるものをいう。
       (容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律   第2条第1項)
なのです。
この場合、頭の2文字が重要です。そう「商品」の部分ですね。
クリーニングの場合、商品といえるのはクリーニングするというサービス行為であって、衣類そのものでは無いわけです。衣類はもともとクリーニングに出した人(家庭)のものですね。ですからその衣類自体は商品ではないですね。だからそれを包んでるビニール袋も「容器包装には当たらない」というわけです。理解できました??

では、バケツやCD等のように燃やせるプラスチックの仲間なのかというと、そうでもないんですね。
ここが分かりません。
わかりませんがごみ分別事典によると「燃やせないごみ」なんです。
なぜ「燃やせないごみ」なんでしょう。
何か理由があるはずなんですが・・・。とにかく今は分かりません。
そのうち解明してみたいと思っておりますが・・・。

ちなみにこの針金ハンガーは袋とおんなじ「燃やせないごみ」
プラスチックハンガーの場合は「燃やせるごみ」
となります。


このクリーニングにまつわるごみ達、けっこう間違えやすいのでお気をつけあそばせ。
あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 20:27Comments(2)分別

2007年05月13日

◆明治ブルガリアのむヨーグルト

久々に、手ごわい分別相手に出会いました。
明治ブルガリアのむヨーグルト240mlの容器です。

背中にはストローを背負ってます。

これは以前「ストロー」の時に分別したので簡単ですね。
ストローは「燃やせるごみ」
ストローの袋は「資源プラ(プラスチック製容器包装)」ですね。

問題はこの部分。上部のフタ部分です。

分別の注意書きには、「本体=紙パック」 「フタ=プラ」となっていますが、実はこの本体とフタはきっちりとくっ付いています。一心同体なんです。

紙とプラスチックの複合素材です。
こんな場合はどうしたら良いのでしょう?

そこで、明治乳業ホームページの商品情報サイトを見てみると「Q&A」のページがありました。
しかしまあそんなゴミ的情報があるとも思えず、期待もせずに覗いてみると・・・
ありました。そのものズバリのQ&A!!

Q:「ブルガリアのむヨーグルト」「ミニッツメイド」等の240ml入り飲料の容器の分別方法を教えて下さい。
A:「容器包装リサイクル法」では複合素材でできた容器は、重量ベースで最も比率が高い素材で分類をするとされています。そのため、「ブルガリアのむヨーグルト」「ミニッツメイド」の240ml入り飲料の容器は法的には「紙」として扱われます。
ただし、自治体の方針や、お客様の考えで容器分別をより細かく行う場合には、容器本体をプラスチック部分と紙部分にハサミなどで切り分け、自治体のルールにしたがって分別していただくようにお願いいたします。
(明治乳業ホームページより引用)


なるほど基本的にはこの本体はフタのプラ部分も含めて「紙容器」とみなせると言うことですな。
ということは「紙」としてゴミに出すのですね。
ちなみにこのマーク は飲料・酒類用紙パックの関係業界団体が自主的に採用し、表示しているマークで、「洗って開いて乾かしてリサイクルに出すことを推奨するマーク」です。
一般の牛乳パックなどと同じ扱いになるわけですね。
ってことはちゃんと大分市のリサイクル分別方式に則るならば、どっちみち洗ってから解体しなきゃなんないってことですね。

ってことでハサミでチョキチョキ、解体してみました。

最終的にはこんな感じになりました。

本体(紙パック部分) → その他紙類(洗って開いて乾かして・・・)
フタ(プラ部分) → プラスチック製容器包装(本体から分離して)
ストローの袋 → プラスチック製容器包装
ストロー → 燃やせるごみ


いや〜、めんどくせーですが、これが正式な分別方法。
あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 12:10Comments(2)分別