2007年05月05日
◆リサイクルプラザ見学リポート(1)
ゴールデンウィーク後半の5月4日、大分市福宗にある「大分市福宗環境センター リサイクルプラザ」に行ってきました。
もとはといえばこのブログのネタを集めるために大分市のホームページから「ごみ・リサイクル」の項目にとんでみても情報的にかなりスカスカで、知りたい事が掲載されてなくほとんど参考にならないため「こりゃ実際にリサイクルの現場をみてみるのがはやいのか?」と思ってたところ、この4月に「リサイクルプラザ」がオープンしたとの情報。「こりゃ資料集めのためにもいっぺん行ってみっぺか」ということで、この連休を利用してどんなもんか見学しに行くことにしたというわけです。
国道210号を挾間から稙田方面へ。
由布市から大分市へ入ってすぐ(ホントにすぐ!)右折。

あとは途中の案内看板を頼りに約3キロ。
福宗清掃工場が見えてきます。

ちなみにこの福宗清掃工場は「ごみを燃やす」施設です。
リサイクルプラザはこの工場の裏手にあります。
手前にリサイクル工場棟。そして奥にエコライフプラザ。この二つを総称してリサイクルプラザといいます。

エコライフプラザのエントランスホールで受付、記名しプラザの見学開始です。

まず、ごみ・リサイクルに関する本や資料、各種データを検索できる(と思われる)パソコンがある「エコライブラリー」

リサイクルによって何がどんなものに再生されるのか。
各分別カテゴリーごとにリサイクル製品などを展示してある展示コーナー。


展示・学習コーナーにはごみ・リサイクルに関する知識をゲーム感覚で学ぶことのできるいろんな仕掛けがありました。




なかでもこの「聞いてみよう」の仕掛けが秀逸。
これ、ごみのポリバケツです。

この中に頭を突っ込むと「プラスチック製容器包装くん」や「ビンちゃん」
のちょっとシュールなお話を聞くことができます。

ご来場の際はぜひ頭を突っ込んじゃってください。
自転車再生工房・家具再生工房では持ち込まれたごみの中からまだ使えそうな自転車や家具がシルバー人材センターの方の手によって丁寧に修理・再生されていました。

これらの再生自転車や家具は6月3日にこのリサイクルプラザで行われるイベント(大分市環境展)にて抽選により無料でもらえるそうです。


上の写真は生まれ変わりを待つ家具や自転車たち。
さてこのエコライフプラザ棟から2階ブリッジ続きでリサイクル工場棟も見学できるとのこと。
こちらも当然見てきました。
が、そちらのリポートはまた次回に。
もとはといえばこのブログのネタを集めるために大分市のホームページから「ごみ・リサイクル」の項目にとんでみても情報的にかなりスカスカで、知りたい事が掲載されてなくほとんど参考にならないため「こりゃ実際にリサイクルの現場をみてみるのがはやいのか?」と思ってたところ、この4月に「リサイクルプラザ」がオープンしたとの情報。「こりゃ資料集めのためにもいっぺん行ってみっぺか」ということで、この連休を利用してどんなもんか見学しに行くことにしたというわけです。
国道210号を挾間から稙田方面へ。
由布市から大分市へ入ってすぐ(ホントにすぐ!)右折。

あとは途中の案内看板を頼りに約3キロ。
福宗清掃工場が見えてきます。

ちなみにこの福宗清掃工場は「ごみを燃やす」施設です。
リサイクルプラザはこの工場の裏手にあります。
手前にリサイクル工場棟。そして奥にエコライフプラザ。この二つを総称してリサイクルプラザといいます。

エコライフプラザのエントランスホールで受付、記名しプラザの見学開始です。

まず、ごみ・リサイクルに関する本や資料、各種データを検索できる(と思われる)パソコンがある「エコライブラリー」

リサイクルによって何がどんなものに再生されるのか。
各分別カテゴリーごとにリサイクル製品などを展示してある展示コーナー。


展示・学習コーナーにはごみ・リサイクルに関する知識をゲーム感覚で学ぶことのできるいろんな仕掛けがありました。




なかでもこの「聞いてみよう」の仕掛けが秀逸。
これ、ごみのポリバケツです。

この中に頭を突っ込むと「プラスチック製容器包装くん」や「ビンちゃん」
のちょっとシュールなお話を聞くことができます。

ご来場の際はぜひ頭を突っ込んじゃってください。
自転車再生工房・家具再生工房では持ち込まれたごみの中からまだ使えそうな自転車や家具がシルバー人材センターの方の手によって丁寧に修理・再生されていました。

これらの再生自転車や家具は6月3日にこのリサイクルプラザで行われるイベント(大分市環境展)にて抽選により無料でもらえるそうです。


上の写真は生まれ変わりを待つ家具や自転車たち。
さてこのエコライフプラザ棟から2階ブリッジ続きでリサイクル工場棟も見学できるとのこと。
こちらも当然見てきました。
が、そちらのリポートはまた次回に。
Posted by しわフェチ at 10:04│Comments(2)
│ごみコラム
この記事へのトラックバック
大分エコライフプラザでは、粗大ゴミとして出された家具・自転車について、少し手を加えるだけで使用できるようになること、そして物を大切にして欲しいということを啓発する目的か...
再生家具・自転車の無償配布抽選会【大分インフォ】at 2009年01月27日 14:03
この記事へのコメント
これは中々充実してますね。上のコドモを連れて行ってみようかなと思いました。次回のリポートにも期待してます。
Posted by せさみん at 2007年05月05日 10:21
私も子ども達の体験イベントにいつか利用しようと思います。
ゴミについての英語なんて面白いなと思います。
ゴミについての英語なんて面白いなと思います。
Posted by sakura at 2007年05月06日 08:02