◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年05月12日

◆ストロー

意外と面倒な小物「ストロー」

コーヒー飲料や紙パックのジュース・ソフトドリンクなどにくっついてたり、スーパー・コンビニでサービスとして付けてくれたりします。
使う、使わないに限らず、ついポイッと捨ててしまいがちですが、実はストローと袋を分別してごみに出さねばなりません。
大分市の「ごみ分別事典」によれば
ストロー(プラスチック製)は「燃やせるごみ」
ストローの袋(プラスチック製)は「プラスチック製容器包装」
とあります。

同じプラスチックなのになぜゴミとしての行き先が違うのでしょう?
それは、ストローの袋が「袋」であり、ストローという商品を包む容器であるからなのです。

しかし、単に「中身であるか」、その「入れ物であるか」によって同じプラスチックでもその扱いが違うのはどうしてなんでしょう?なんでも型にハメずにはいられない行政の悪い例としか思えませんが。

そして、袋が紙製の場合は

この紙マークでも分かるように、袋は「その他古紙」の部類に入ります。

しかし、もし水で濡れたり汚れたりした場合は「燃やせるごみ」として分別しましょう。
おそらくこの場合のほうが多いと思いますが・・・。

ちょっと細かいものなだけに扱いが適当になりがちですが、一応こんな感じのルールです。
あとはあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 13:37Comments(1)分別

2007年05月11日

◆調味油の小袋

カップラーメンの粉末スープや調味油の入った袋ってなかなかむずかしい。


以前、「サンポー焼き豚ラーメン」を分別したときにはこれらの調味袋は「プラスチック製容器包装」として資源プラに分類しました。
プラスチック容器包装のリサイクル基準によれば、スープや調味油、焼き豚などのかやく類はカップ麺を作るに当たって必要な付属物であり商品の一部であるためそれを包む袋でプラスチック製であれば当然カップ麺のカップともども「プラスチック製容器包装」となり、リサイクルの対象になります。
が、いずれも「きれいに洗って異物を取り除いたもの」である必要かあるのです。

しかしいかがでしょう。プラ製カップや粉末スープの袋はともかく、「調味油」などの液状、ペースト状の調味材の場合は、これら(の内側)の油分を完璧にキレイに取り除くのは不可能ですよね。

いえ、実際には不可能ではないのですが非現実的だと思うんですよ。

じゃあ、これら油にまみれたプラ製容器(袋)はどうしたらよいのでしょうか。

わたしは燃やせるごみに入れちゃいます。

油のついたままのプラ製品をリサイクル工程におくるのは不衛生ですし、調味油の袋に使われているのはポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などの燃やしても有害なガスを発生しないプラスチックでできていますので燃やしちゃったほうが世のためゴミのためではないでしょうか?


そこで
調味油の小袋(油が付着して、もうどーしようもないプラスチック製容器包装は) → 燃やせるゴミ
でいかがでしょう。

粉末スープのはいった袋も、キレイにできない場合は(程度にもよりますが)燃やせるごみとして分別して良いと思いますが、カップは洗えばキレイになりますので、ちゃんと洗って資源プラとして分別しましょう。  


Posted by しわフェチ at 13:23Comments(0)分別

2007年05月09日

◆GUMデンタルペースト

今日の分別は
歯周病菌とたたかう「GUM(ガム・デンタルペースト)」です。


チューブとキャップの二つに分別できますが、ともにプラスチック製容器包装(資源プラ)です。

チューブの素材PEはポリエチレン、EVOHはエチレン-ビニルアルコール樹脂。
(この二つの素材を使いチューブを多重構造とすることによって絞り出しやすくしています)


プラスチック製容器包装をごみとして出すときの注意点として
中身を出し切って出来るだけきれいにして」というのがあります。
そこでキャップに付着したペーストを洗い

チューブの口からむりやり水を流し込み、ぴゅ〜っと噴出してみること2〜3回。

中はきれいになったのでしょうか?
マヨネーズなどのチューブと違い、不透明で中が見えませんのでどんだけきれいになったのか分かりません。
そこでチューブをカットして中を見て見ることにしました。

ハサミで切って見ると、

写真ではちょっと分かりづらいですが、もう使い切ったと思っていた歯磨きチューブの中は、2〜3度濯いだくらいでは太刀打ちできないほど歯磨きペーストが残っていました。
こりゃ、もう1週間分くらいは使えたなあ・・・。

中をきれいに洗って、これで完璧!


使いきったと思った歯磨きチューブ。
まだまだ残ってまっせ。
きれいに捨てるためにも、一度捨てる前にカットしてみては?  


Posted by しわフェチ at 14:28Comments(0)分別

2007年05月08日

◆ホワイトバンド

一時期いろんな意味で話題になった「ホワイトバンド」


まだ売ってるのかなあ・・・と調べて見ると、
どうやら「ほっとけない」人達の活動はまだまだ続いているみたいですが、
このホワイトバンドのネットでのオンライン販売は終了してるようです。
今は全国の書店などで売ってるみたいです。(大分ではパークプレイスのくまざわ書店の名前がありますが在庫があるのかどうかは不明)

わが家の引出しには新品が4個ありました。
もう2年ほど前に買ったものです。
募金とかあんまり好きじゃないので、人道的な意識をもってというよりほとんど「ファッション」として買ったものですが(^_^;)

さてこれをごみとして見たときにはどう分別されるのか?
中の台紙を見ると、

台紙 → 紙マーク(その他のリサイクルできる紙)
袋 (P P)→ プラマーク(プラスチック製容器包装)※PPはポリプロピレン

そしてホワイトバンド自体は素材名として「シリコン」とだけあります。
シリコンは正式にはシリコーン(ケイ素)樹脂。プラスチックの仲間です。
容器ではなく商品そのものであるプラスチック素材であることから推測すると、CDやビデオカセットと同じあつかいで「燃やせるごみ」となります。

まあしかし、これもなかなかポイっと捨てられないなあ・・・。
このまま取っといて20年後くらいに腕にはめてみますか。
懐かしグッズとして・・・。  


Posted by しわフェチ at 11:53Comments(1)分別

2007年05月07日

◆あさり貝砂抜き

このゴールデンウィーク、是非行きたかった潮干狩り。いや貝ほり!
しかし残念ながらこのGWには海へ出かけるチャンスがありませんでした。
そこで今日の分別は今が旬の「あさり」にチャレンジ。

マルショクで購入の「あさり貝砂抜き(熊本産)」です。

まずは全体を覆っているラップ。

これは商品を包んでいる包装材ですので「プラスチック製容器包装」となりそうです。
表示シールにもラップとトレイ=プラマークとなってます。

よって、白いトレイも「プラスチック製容器包装」。
もう見るからに容器です。
これらは中の商品を使用・消費(この場合は食べちゃう事)した後に不要となるものであることから「容器包装」と判定できるわけです。
(注:トレイはスーパーで回収しているところもあります)

そしてあさりの入った袋自体にもプラマークがありました。

これも「“あさり”という商品を包む容器」と見なされるわけですね。

さてこのあさりの入った袋とトレイの間に白いシートが敷いてあります。

これは一体何ごみになると思いますか?
容器・包装の仲間と判定されれば「資源プラ」ですが、そうでなければ「燃やせるごみ」となります。
デッド オア ライブ?

プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページによると
鮮魚や精肉スライスをトレイ(容器)に入れラッピングして販売する場合に、水や血などのドリップを吸収させるためにトレイに敷くもの(吸水シート)については、商品を保護するために容器の一部として用いられているものと考えられるため、プラスチック製容器包装の対象となります。

・・・とのこと。
よってこれも資源プラでよいのですが、できれば軽く洗って乾かしてからゴミ袋に入れた方がよいでしょう。じゃないとしばらくして臭ってきますよ〜。

さらにひとつ問題発生。
あさりの入ってた袋の口を閉じてる部分に鉛のような止め金具がついてました。これはどうしたものか。

簡単に取れるんなら外して不燃ごみ行きにと思ったのですが、さすがに水漏れ防止のための金具。
きっちりしっかり留まっています。
これだけ外すのは意外と大変です。そこでこの留め具付近だけ切って若干のビニールごと不燃ごみへ。

以上の結果、今日の「あさり貝砂抜き(熊本産)」は

あさりの入っていた包材 → プラスチック製容器包装(資源プラ)
白いトレイ → プラスチック製容器包装(資源プラ)  もしくはスーパー等にて回収
吸水シート → プラスチック製容器包装(資源プラ)
以上の3つを包んでる外装ラップ → プラスチック製容器包装(資源プラ)
金属製の留め具 → 締めつけてるビニール袋の一部分ごと不燃ごみへ


いずれにしてもなるべく乾かしてからゴミ袋なりに投入することをオススメします。
これからの時期、生ゴミにあらずといえども臭ってくること確実です(-_-;)
ちなみに食べた後の貝殻は燃やせるごみです。

しかし、思うに、「白いトレー」と「吸水シート」と「外装のラップ」は本当にいるんかいな?
あさりの入ってるビニール袋だけでええんちゃうん?と思いません?
水が滴るから??
でも、レジでさらにちっちゃいビニール袋に入れてくれちゃうんですよ。結果、家に着くまでに2重3重に包まれます・・。カネ払ってごみを貰って帰ってるようなもんですね。  


Posted by しわフェチ at 15:09Comments(0)分別

2007年05月04日

◆クレジットカード

期限の切れたクレジットカードの処分です。

カードの素材は「プラスチック」
ごみとしての行き先は・・・燃やせるごみです。
(理由=容器・包装物ではない&燃やせる素材である)

使用期限が切れてるとはいえ、そのままごみに出すのは何となく不用心。
最近ではCDやクレジットカードも細かくカットできるシュレッダーも安く売ってますが、わざわざ買うのももったいないので取りあえずハサミで切っちゃいましょう。

が、ちょっと鋭角に切りすぎちゃいましたねえ。
このままゴミ袋に入れるとカードの先でごみ袋破いちゃいそうです。

そこで、角を丸くトリミング・・・

こんな感じでどうでしょう?


☆おしらせ☆
ゴールデンウィーク特別企画として・・・もうそろそろ終わるけど(^_^;)・・・この四月にオープンした「大分市福宗環境センター・リサイクルプラザ」へ見学に行ってきましたので、近々そのリポートをお送りしてみたいとおもいます。
期待せずにお待ちください。
  


Posted by しわフェチ at 17:17Comments(1)分別

2007年05月01日

◆エプソンプリント工房(CD)

今回はプリンタ用のソフトが入ったコンパクトディスク。

ですが、ゴミとして見たときの内容はふつうの音楽CDとほぼ同じなので今回はいわゆる一般的な「CD」として取り扱ってみます。

まずは、外装フィルム。業界で言うところの「キャラメル包装」部分です。

これは「プラスチック製容器包装」にはいる様です。
(「タバコ等の外装フィルム→プラスチック製容器包装」と同等とみなす)

そして中を開くと紙製のブックレット。

これは「その他紙類」でしょう。
(「パンフレット→新聞類・その他紙類・布類」と同等とみなす)

意外と見落としがちなのがケースの裏側に挟み込まれている紙のシート(裏ジャケット)。
「バックインレイ」と言います。

これも「その他紙類」でいいと思います。

ケースのこの部分に爪をいれると透明部分とトレイ部分が外せますので簡単にとり出せます。

さて残るはCD本体とケース。


CD盤の主な材質はポリカーボネートなどのプラスチック素材。そしてケースはPP(ポリプロピレン)・PS(ポリスチレン)などの非塩素系プラスチック素材でできており、これらは本来ならなら「プラスチック製容器包装」に分類されそうなんですが・・・
これが、なんと!「燃やせるごみ」なんです!
いいですか?みなさん!
CD・CDケースは「燃・や・せ・る・ご・み」ですのでお間違え無く!!

結局ご覧のように分けられました。

CD → 燃やせるごみ
ケース部(トレイも含め3部品) → 燃やせるごみ
ブックレット → 新聞類・その他紙類・布類
バックインレイ → 新聞類・その他紙類・布類
外装フィルム → プラスチック製容器包装


う〜ん。なんかしっくり来ない。
CDはなぜ燃やせるごみになったのか?
外装フィルムが「プラスチック製容器包装」なのに、なぜCDケースは「燃やせるごみ」なのか?


この辺のからくり・理由は次回に報告してみたいと思います!


今日のごみ川柳
不思議やな 資源になるプラ ならぬプラ  


Posted by しわフェチ at 08:41Comments(0)分別

2007年04月30日

◆USBケーブル

昨日のリモコンのときもそうだったんだけど、何かを捨てるとき、なんだか申し訳ない気がします。
特に「何かに必要だったために自ら購入したもの」で「壊れたわけでなく、ただ必要がなくなったモノ」だったりすると余計に心が痛む・・・てか、もったいないと思う。

いつか出番が来るんじゃないかと言いつつ早数年。
「たぶんこの先活躍する場は来ないのに控えたままの悲しい奴」「使わないけど、でも捨てられないモノ」が引出しの中にぎっしり。
木ねじとか電話の延長コードとか片耳のイヤホンとか・・・。
できることなら誰か貰ってやってほしいけど、おそらく誰もいらない。


今日のこのUSBケーブルも断線して使えなくなったってわけじゃないんですが、何を買った時に付いてきたのかもう分からないし、引出しの奥に眠ったままになっているし、同じようなケーブルが何本もあるし、今まで使ってなかったんだから・・・引出しの中の整理のために処分させていただきます。
ごめんなさいと手を合わせ今日は捨てさせて頂きます。


さて、例により「ごみ分別事典」をひも解いてみましたが、当然「USBケーブル」なんて項目はありませんので近いものを探すと・・・「電気コード」がありました。

電気コード → 燃やせないごみ(50cm以内に切って)

50cm以内に切って!?
このUSBケーブルは約1.8m。ってことは4分割して出せとおっしゃる?
でもまだ使えるんですよ。なのに切れとおっしゃる?
このワシに、あえてこいつを切れとおっしゃる!?

だめです。切れません・・・。
ワシの手でこいつの命を絶つなんて・・・ごめんなさいできません。
すまなかったUSBケーブル君。(←おいおい、捨てようとしたくせに)

そして再びUSBケーブルは引出しの奥へとしまわれていった。
めでたし めでたし・・・?


今日のごみ川柳
ケーブルは 短く切って 不燃ゴミ  


Posted by しわフェチ at 09:44Comments(5)分別

2007年04月29日

◆リモコン

昔使っていたビデオデッキのリモコンが出てきた。


リモコンは「燃やせないゴミ」です。
リモコン本体には「PS」と印があるのでポリスチレンというプラスチック素材でできておりこのポリスチレンは燃やすと黒煙がでますが塩素系のモノではないので毒性は低く、このプラボディだけなら「燃やせるごみ」になりそうなんですけど、問題は中の基板部分のようです。

基板部分には燃やすと有毒なものやまだ利用価値のあるものが含まれているのでいったん燃やせないごみとして回収される・・・・と思うのです。

この辺はまた調べて報告したいと思いますが、とにかくリモコン本体は「燃やせないごみ」になるのですが、ひとつ注意点を。
それは中に入ってる「電池」です。


ほとんどのリモコンには電池が入ってるはず。リモコンを捨てる場合はこの電池を抜かなければなりませんね。そして取り出した電池は「乾電池」という独立したカテゴリーがありますので別にして回収されます。

電池をとり出すと・・・あ、液漏れしてました。



今日のごみ川柳
リモコンの 電池は抜いて 別の日に  


Posted by しわフェチ at 11:39Comments(0)分別

2007年04月27日

◆Mac People 3月号 (雑誌)

今日はパソコン雑誌「Mac People 3月号」を分別。

まあ分別ったって、もうこのまま何冊かくびって「新聞類・その他紙類・布類(古紙・布類)」の日に出しゃあよさそうなんですが、実はどうも一つだけ個人的に気になっていることがあるのです。
それがここ

そう、雑誌を綴じている(製本している)ホチキスの部分です。

ホチキス単体の場合は確実に「燃やせないごみ」なんですけど、こいつが「雑誌」という紙の束にくっついてる場合はどうなのか?

これは、外して収集に回すべきなのか??
それとも見ないふりしてこのまま出しちゃっていいのか??

まあ、外そうと思えば外せないこともないですが、外すとページがバラけてまとめるのに大変だし、油断をすると怪我しそう。第一、面倒くさい!

で、例によってゴミ分別事典を見ると、新聞類・その他紙類・布類の分別イラストページの「出し方の注意点」のところに、「※紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」とある。
やはり外さねばならんのか? これを。


で、他の自治体のゴミ出し状況をネットで調べて見ると、かなりの確率で「雑誌のホチキスの針は外さなくて良い」となっている。
ちゃんと「雑誌などは薬品で溶かす時にホチキスの針などの異物は取り除ける」と丁寧に書いてある自治体もあった。
また、ホチキスで製本した雑誌と糊で製本した雑誌(ジャンプやマガジンなど)を別々にして回収するところもあったが、これもホチキスの針は外さなくても良い」となってる。(※クリップなどの簡単に外せるものは取り除くようようになってますが)

こうしてみると、どこもけっこう細かく丁寧にゴミの出し方・分別のしかたを表示してるなあ。
そこにいくと我が大分市のゴミの出し方・分別のしかたの資料は結構大ざっぱに書かれてる気がします。不親切とは言いませんが「親切ではない」ですね。

まあ、そんなこんなでこの「ホチキスの針を外すか外さないか」問題。
なかなかはっきりした「大分市的正解」は出せないのですが、ワシしわ的正解は・・・
「雑誌の背を綴じてるホチキスの針は外さなくていい」です。

ごみ分別事典に書いてある「紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」の表示はおそらくレポートやメモ紙を留めているホチキスの針のことを指していると思われます。


関係者の方!異論・反論ありましたら是非コメントください!  


Posted by しわフェチ at 20:36Comments(2)分別