2007年04月11日
◆蛍光灯
今日は新分別システムがスタートして始めての、そして月に一度の「蛍光管等」の収集日です。
「蛍光管等」とは
切れた蛍光管・電球、水銀式の体温計等のことです。
外にもこの日は「乾電池類」も出せるのですが、今日の注意点は「蛍光管・電球・体温計」の方です。
これら「蛍光管・電球・体温計」は割れてない場合だけこの「蛍光管等」の収集日に出せるらしいのです。
もし割れちゃってた場合には「燃やせないごみ」として「不燃物」の収集日に出さなくてはなりません。
・・・・ええっと、どう違うん??
リサイクルに回るのか廃棄処理されるのかは分かりませんが、割れてない蛍光管・電球も割って粉々にしてから処理されるんじゃないの?。なら、割れていようがなかろうが同じ種類のごみととして扱ってしかるべきと思うのですが・・・。よくわかりましぇん。
まあ、しかし例によって御上(おかみ)の言うことには取りあえずしたがっときましょうか・・。今日はとにかく蛍光灯一本出してみます。
「袋に入れろ」ってな指示はないので、元の紙ケースに入れてごみステーションに立て掛けてきました。

今日のごみ川柳
電球に 気とられ電池 捨てわすれ
また、一ヶ月後です・・・
さてところで、
昨日の朝、コンビニに向かう時の出来事です。
もう10mも歩けばコンビニ到着というところでふと気付くと2、3歩前を私と同じ方向に歩いてる小さなレジ袋を持ったサラリーマン風のオジサンを発見。
どうやらこのオジサンもコンビニに向かってるようだ。
そしてコンビニに到着。しかしそのオジサンは店の中に入る気配はなく入口を右にそれ、手にしたレジ袋(おそらくごみ入り)を店頭のごみBOXに放り込みました。
「おいおい、それあんたが外からもってきたごみやろ〜」と思いつつ軽くオジサンを見つめて(睨みつけて、じゃないよ〜)あげました。
するとオジサンはちょっとドキッとした表情をして「いや、このあとこの店でなんか買うのよ。いつもここで買ってるのよ。いいのよいいのよ・・・。」ってな感じで店の中へ入ってゆきました。
・・・が、10秒後に店の中を見回して見るとすでにそのオジサンの姿はありませんでした。
やっぱり捨てに来ただけなのか? 一旦店に入ったのは私に対してのポーズだったのか?
それがいけないことなのかどうか分かりません。
あからさまな「家庭ごみ45リットル1袋パンパン!」ってわけでもないし、
道端にポイッと捨てるクソガキ&クソドライバーに比べればましかもしれません。
「前に寄ったコンビニで買ったサンドイッチとコーヒー缶だけど捨てさせてね」ってゆう軽い気持だったのかもしれませんし、
店側もサービス業なだけにあまりヤイノヤイノ言えないでしょう・・・。
でもね、これはやっぱ人間としてのモラルの問題だとおもうんです。
ピシッと背広を着た5〜60のオジサンが堂々と当たり前のようにごみをよそに捨ててゆく姿はやっぱり正しいとは言えないんじゃないでしょうか。
この格好だけ立派なオジサンをみて、イラッと来ると同時にちょっと悲しくなりました。
このオジサンの真似だけはしないようにせねば・・・と思った春の朝でした。
「蛍光管等」とは
切れた蛍光管・電球、水銀式の体温計等のことです。
外にもこの日は「乾電池類」も出せるのですが、今日の注意点は「蛍光管・電球・体温計」の方です。
これら「蛍光管・電球・体温計」は割れてない場合だけこの「蛍光管等」の収集日に出せるらしいのです。
もし割れちゃってた場合には「燃やせないごみ」として「不燃物」の収集日に出さなくてはなりません。
・・・・ええっと、どう違うん??
リサイクルに回るのか廃棄処理されるのかは分かりませんが、割れてない蛍光管・電球も割って粉々にしてから処理されるんじゃないの?。なら、割れていようがなかろうが同じ種類のごみととして扱ってしかるべきと思うのですが・・・。よくわかりましぇん。
まあ、しかし例によって御上(おかみ)の言うことには取りあえずしたがっときましょうか・・。今日はとにかく蛍光灯一本出してみます。
「袋に入れろ」ってな指示はないので、元の紙ケースに入れてごみステーションに立て掛けてきました。

今日のごみ川柳
電球に 気とられ電池 捨てわすれ
また、一ヶ月後です・・・
さてところで、
昨日の朝、コンビニに向かう時の出来事です。
もう10mも歩けばコンビニ到着というところでふと気付くと2、3歩前を私と同じ方向に歩いてる小さなレジ袋を持ったサラリーマン風のオジサンを発見。
どうやらこのオジサンもコンビニに向かってるようだ。
そしてコンビニに到着。しかしそのオジサンは店の中に入る気配はなく入口を右にそれ、手にしたレジ袋(おそらくごみ入り)を店頭のごみBOXに放り込みました。
「おいおい、それあんたが外からもってきたごみやろ〜」と思いつつ軽くオジサンを見つめて(睨みつけて、じゃないよ〜)あげました。
するとオジサンはちょっとドキッとした表情をして「いや、このあとこの店でなんか買うのよ。いつもここで買ってるのよ。いいのよいいのよ・・・。」ってな感じで店の中へ入ってゆきました。
・・・が、10秒後に店の中を見回して見るとすでにそのオジサンの姿はありませんでした。
やっぱり捨てに来ただけなのか? 一旦店に入ったのは私に対してのポーズだったのか?
それがいけないことなのかどうか分かりません。
あからさまな「家庭ごみ45リットル1袋パンパン!」ってわけでもないし、
道端にポイッと捨てるクソガキ&クソドライバーに比べればましかもしれません。
「前に寄ったコンビニで買ったサンドイッチとコーヒー缶だけど捨てさせてね」ってゆう軽い気持だったのかもしれませんし、
店側もサービス業なだけにあまりヤイノヤイノ言えないでしょう・・・。
でもね、これはやっぱ人間としてのモラルの問題だとおもうんです。
ピシッと背広を着た5〜60のオジサンが堂々と当たり前のようにごみをよそに捨ててゆく姿はやっぱり正しいとは言えないんじゃないでしょうか。
この格好だけ立派なオジサンをみて、イラッと来ると同時にちょっと悲しくなりました。
このオジサンの真似だけはしないようにせねば・・・と思った春の朝でした。
2007年04月08日
◆いかのおつまみカルパッチョ風
深夜。
ビールのお供にと、おつまみを探す。
目ぼしいものがない。
やっと見つけた「いかのおつまみカルパッチョ風」

食べてみると・・・・ん?「よっちゃんの酢漬いか」?
食べ終わってみると・・・・ゴミふたつ。
パッケージ(袋)は例によってプラマークのついた「資源プラ」
そして二つ目は・・・そう、この「食べられません」の乾燥剤。
これはいったい何ゴミ?

そのものに特に素材表示はありません。
てことで「ごみ分別事典」を
「乾燥剤 → 燃やせるごみ」
結果、「いかのおつまみカルパッチョ風」は
袋→プラスチック製容器包装
乾燥剤→燃やせるごみ
の2種類に分別できると判明。

今日のゴミ川柳
乾燥剤 食べられませんし 燃えるゴミ
ビールのお供にと、おつまみを探す。
目ぼしいものがない。
やっと見つけた「いかのおつまみカルパッチョ風」

食べてみると・・・・ん?「よっちゃんの酢漬いか」?
食べ終わってみると・・・・ゴミふたつ。
パッケージ(袋)は例によってプラマークのついた「資源プラ」
そして二つ目は・・・そう、この「食べられません」の乾燥剤。
これはいったい何ゴミ?

そのものに特に素材表示はありません。
てことで「ごみ分別事典」を
「乾燥剤 → 燃やせるごみ」
結果、「いかのおつまみカルパッチョ風」は
袋→プラスチック製容器包装
乾燥剤→燃やせるごみ
の2種類に分別できると判明。

今日のゴミ川柳
乾燥剤 食べられませんし 燃えるゴミ
2007年04月07日
◆窓付き封筒
今日は明細書とか、請求書とか、重要なお知らせとかが送られてくる
窓のついた紙製の封筒です。

「窓」とはこの宛名部分がすけて見えるようになってる透明のセロハン部分のことです。

通常の窓の無い一般的な封筒は「新聞類・その他紙類・布類」として
そのままリサイクルにまわせるようですが、窓付きの封筒の場合、
封筒本体は「新聞類・その他紙類・布類」のなかの「その他リサイクルできる紙」
そして窓部分は、外して「燃やせるゴミ」に・・・とのことです。
外せってか。このペラペラセロハンを・・・。
剥がせるのか。このペラペラセロハンは・・・。
しょうがねえから剥がしてみる・・・。
どうもキレイには剥がれないですね。
糊がしっかりとしてるので紙の部分も一緒に剥がれちゃいますやん。
どうもセロハン部分だけキレイに剥がすってのは無理なようですねえ。

むりやり、それでもなるべく丁寧に剥がしてみましたが、結局こんな具合になりました。
最終的に窓と本体に分けられた「窓付き封筒」はこんな感じになりました。

封筒メーカーさん。
ぜひ解体時に剥がれやすい窓の封筒を開発願います。
今日のゴミ川柳
窓枠に 是非とも欲しい 切取り線
ちなみにこの剥がしたセロハンで「たき火・囲炉裏」の効果音作れそうです。(←ゴミの有効利用)
窓のついた紙製の封筒です。

「窓」とはこの宛名部分がすけて見えるようになってる透明のセロハン部分のことです。

通常の窓の無い一般的な封筒は「新聞類・その他紙類・布類」として
そのままリサイクルにまわせるようですが、窓付きの封筒の場合、
封筒本体は「新聞類・その他紙類・布類」のなかの「その他リサイクルできる紙」
そして窓部分は、外して「燃やせるゴミ」に・・・とのことです。
外せってか。このペラペラセロハンを・・・。
剥がせるのか。このペラペラセロハンは・・・。
しょうがねえから剥がしてみる・・・。
どうもキレイには剥がれないですね。
糊がしっかりとしてるので紙の部分も一緒に剥がれちゃいますやん。
どうもセロハン部分だけキレイに剥がすってのは無理なようですねえ。

むりやり、それでもなるべく丁寧に剥がしてみましたが、結局こんな具合になりました。
最終的に窓と本体に分けられた「窓付き封筒」はこんな感じになりました。

封筒メーカーさん。
ぜひ解体時に剥がれやすい窓の封筒を開発願います。
今日のゴミ川柳
窓枠に 是非とも欲しい 切取り線
ちなみにこの剥がしたセロハンで「たき火・囲炉裏」の効果音作れそうです。(←ゴミの有効利用)
2007年04月06日
◆羽根まくら
愛用の羽根まくらもかなり使い込み黒ずんできたのでこの春から新しいまくらにチェンジ。

さて長年お世話になった羽根まくら君。
行く末は中身(羽根)と外を分けられて何かに生まれ変わるためにリサイクルゴミとして回収されるのか? と、例によって「大分市ごみ分別事典」で調べると・・・
「まくら → 燃やせるごみ」
え?、燃やせるんだ・・・・てか、燃やされるんだ。
ちょっと悲しい気持ちに。
で、週の後半の「燃やせるごみの日」にゴミ袋に入れて出せ!とのこと。
ワシの地区では今日金曜日がその日です。
鼻をかんだティッシュや残飯などとともに袋詰め・・・。
ちょっと悲しい気持ちに。
そして、ごみステーションでお別れです。

まくら君さよなら、
さよならまくら君、
行ってらっしゃい・・・・南無〜。
今日のゴミ川柳
生ゴミと 共に旅立つ 羽根まくら

さて長年お世話になった羽根まくら君。
行く末は中身(羽根)と外を分けられて何かに生まれ変わるためにリサイクルゴミとして回収されるのか? と、例によって「大分市ごみ分別事典」で調べると・・・
「まくら → 燃やせるごみ」
え?、燃やせるんだ・・・・てか、燃やされるんだ。
ちょっと悲しい気持ちに。
で、週の後半の「燃やせるごみの日」にゴミ袋に入れて出せ!とのこと。
ワシの地区では今日金曜日がその日です。
鼻をかんだティッシュや残飯などとともに袋詰め・・・。
ちょっと悲しい気持ちに。
そして、ごみステーションでお別れです。

まくら君さよなら、
さよならまくら君、
行ってらっしゃい・・・・南無〜。
今日のゴミ川柳
生ゴミと 共に旅立つ 羽根まくら
2007年04月05日
◆森永乳業のCaffe Latteプレミア薫るエスプレッソ
見た感じ、資源プラ。
容器にも「プラ」マーク。
フタの部分にもちゃんと「プラ」マークが印刷されてます。
ストローについては何も表記が無いようですが、おそらくプラでしょう。
ってことは、飲みきってちゃんと中を洗えば、そのまんま全部資源プラに出せそう・・・と上ブタをとると、
あ、中ブタというかフィルムというか・・・の部分が「素材:アルミ」になってるぞ。
これは剥がして別にしなくちゃいけないようです。
さてこの「アルミのフタ」はどこ行きなんだ?
「分別事典」で「アルミ」を引いてみる。
アルミ缶 → 缶・びん
アルミサッシ → ステーションには出せません
アルミの鍋(うどんなど) → 燃やせないごみ
アルミホイール(車用) ステーションには出せません
アルミホイル(台所用) → 燃やせないゴミ
アルミホイルの芯 → 燃やせるゴミ
・・・・・
一番近そうなのは・・・アルミホイル(台所用)ですね。
ということは
「森永乳業のCaffe Latte(カフェラッテ)プレミア薫るエスプレッソ」から出るゴミは
「容器・外フタ・ストロー」が資源プラゴミ
「中フタフィルム(アルミ製)」が燃やせないゴミ
の2種類に決定。
そのままポイっと捨てないように。
今日のゴミ川柳
カフェラッテ ちゃんと洗って 分けちゃって
2007年04月03日
◆コンビニおにぎり
どうも!3日目です。
今日の昼飯はローソンで買ってきたおにぎり、「焼さけハラミ」と「シーチキンマヨネーズ」

これから出るゴミはもちろん包装材。
両方とも「燃やせるゴミ」として出せそうですが(以前は確実に可燃ゴミに出してました)、
よく見ると「シーチキンマヨネーズ」の包装パックには「プラ」の文字

ということは「資源プラ」行きですね。
もう一方の「焼さけハラミ」のパックは和紙のような素材なので
こっちはたぶん「燃やせるゴミ」
確認のため表示を見てみると、

やはり「紙」と書いてありました。
が、この「紙」の字の周りのくるくる矢印は何だろう?
ふつうに考えると「リサイクル」的なサインですが・・・
この表示の分類方法ってどうだったっけ?
大分市発行の「保存版 ごみ分別事典」をみても載ってないぞこのマーク。

「紙製容器包装」用のマーク、通称「紙マーク」というらしい。
飲料用紙パック(アルミ不使用のもの)と段ボール製のものを除く食品のための紙容器に付けられるようで、このマークのついた「紙製容器包装」は水分と薬品で溶かし再生・再利用されるとのことですが、大分市ではこれを特にリサイクルゴミとして回収するつもりはないらしい。
ってことはこれに関してはやはり「燃やせるゴミ」として出すべきなのか。
よその自治体ではリサイクルにまわしてるらしいのですが・・・。
ちなみに「シーチキンマヨネーズ」の包装紙に貼ってある紙のシールはどうしたらいいのか・・・?

まあ、そこまで考えずともよいのかな。
今日のゴミ川柳
おにぎりの ちぎれた海苔も ちゃんと分け
今日の昼飯はローソンで買ってきたおにぎり、「焼さけハラミ」と「シーチキンマヨネーズ」

これから出るゴミはもちろん包装材。
両方とも「燃やせるゴミ」として出せそうですが(以前は確実に可燃ゴミに出してました)、
よく見ると「シーチキンマヨネーズ」の包装パックには「プラ」の文字

ということは「資源プラ」行きですね。
もう一方の「焼さけハラミ」のパックは和紙のような素材なので
こっちはたぶん「燃やせるゴミ」
確認のため表示を見てみると、

やはり「紙」と書いてありました。
が、この「紙」の字の周りのくるくる矢印は何だろう?
ふつうに考えると「リサイクル」的なサインですが・・・
この表示の分類方法ってどうだったっけ?
大分市発行の「保存版 ごみ分別事典」をみても載ってないぞこのマーク。

「紙製容器包装」用のマーク、通称「紙マーク」というらしい。
飲料用紙パック(アルミ不使用のもの)と段ボール製のものを除く食品のための紙容器に付けられるようで、このマークのついた「紙製容器包装」は水分と薬品で溶かし再生・再利用されるとのことですが、大分市ではこれを特にリサイクルゴミとして回収するつもりはないらしい。
ってことはこれに関してはやはり「燃やせるゴミ」として出すべきなのか。
よその自治体ではリサイクルにまわしてるらしいのですが・・・。
ちなみに「シーチキンマヨネーズ」の包装紙に貼ってある紙のシールはどうしたらいいのか・・・?

まあ、そこまで考えずともよいのかな。
今日のゴミ川柳
おにぎりの ちぎれた海苔も ちゃんと分け
2007年04月02日
◆弁当のふた
今日は会社の新入社員入社式でございました。
二人のぴちぴちレディが入社です。
で、お昼は会社からお弁当が支給されました。
ちょいと豪華な幕の内。

中のトレイはプラ、で外は紙のパッケージなんですが、ふとそのフタの裏を見ると・・・


ここにも表記がありました。
「外箱 紙」 「蓋裏面フィルム(プラ)」
そうです、蓋の裏面に透明のフィルムが貼られてます。
食材の油が紙の蓋に染みないように&割りばしの収納用に・・・のようです。

ってことは、このうわ蓋を捨てるに当たっては蓋本体の紙部分と裏に貼られてるセロハンのような透明フィルムを剥がさねばならないのです。

これがまた結構糊部分が剥がれにくいのですが、なるべくキレイに剥がしてみました。
ちょっと気付きにくい分別ケ所でした。
今日のゴミ川柳
弁当の 蓋の裏には 気をつけろ!
二人のぴちぴちレディが入社です。
で、お昼は会社からお弁当が支給されました。
ちょいと豪華な幕の内。
中のトレイはプラ、で外は紙のパッケージなんですが、ふとそのフタの裏を見ると・・・
ここにも表記がありました。
「外箱 紙」 「蓋裏面フィルム(プラ)」
そうです、蓋の裏面に透明のフィルムが貼られてます。
食材の油が紙の蓋に染みないように&割りばしの収納用に・・・のようです。
ってことは、このうわ蓋を捨てるに当たっては蓋本体の紙部分と裏に貼られてるセロハンのような透明フィルムを剥がさねばならないのです。
これがまた結構糊部分が剥がれにくいのですが、なるべくキレイに剥がしてみました。
ちょっと気付きにくい分別ケ所でした。
今日のゴミ川柳
弁当の 蓋の裏には 気をつけろ!
2007年04月01日
◆魚のしょう油入れ
今日からスタートする大分市の「新ゴミ分別」
ゴミステーションに出せる家庭ゴミは大きくわけて9のカテゴリーに分かれるみたいなんですが・・・
なんでこんなに分けにゃあかんのだ!
一説によればゴミを分別すること自体がエネルギーの無駄遣いという。
リサイクル製品を作るために普通以上のコストがかかったり、分別したがためにゴミの輸送に何倍もの手間とコストがかかったり・・・。
まあしかしルールはルール。
大分市に住むからには分けたげようじゃないの・・・意地でも。
そこでこのブログでは日々遭遇するさまざまなモノをとにかく分別して見ます。
記念すべき第一弾はこれ!

弁当に入ってるしょう油いれるちっちぇ〜魚。
これなんてゆうの?正式名称ってあるのでしょうか?
とにかく、これ。
一見燃やせないゴミかと思ったんですが、よく見ると・・・

魚のからだに「プラ」のマークが。
ってことは「プラスチック製容器包装(資源プラ)」っちゅーカテゴリーですね。
中のしょう油はちゃんと使用するかチュ〜って吐き出してから捨てましょう。
今日のゴミ川柳(valderramaさんから)
資源プラ 正式名称 ランチャーム
ゴミステーションに出せる家庭ゴミは大きくわけて9のカテゴリーに分かれるみたいなんですが・・・
なんでこんなに分けにゃあかんのだ!
一説によればゴミを分別すること自体がエネルギーの無駄遣いという。
リサイクル製品を作るために普通以上のコストがかかったり、分別したがためにゴミの輸送に何倍もの手間とコストがかかったり・・・。
まあしかしルールはルール。
大分市に住むからには分けたげようじゃないの・・・意地でも。
そこでこのブログでは日々遭遇するさまざまなモノをとにかく分別して見ます。
記念すべき第一弾はこれ!
弁当に入ってるしょう油いれるちっちぇ〜魚。
これなんてゆうの?正式名称ってあるのでしょうか?
とにかく、これ。
一見燃やせないゴミかと思ったんですが、よく見ると・・・
魚のからだに「プラ」のマークが。
ってことは「プラスチック製容器包装(資源プラ)」っちゅーカテゴリーですね。
中のしょう油はちゃんと使用するかチュ〜って吐き出してから捨てましょう。
今日のゴミ川柳(valderramaさんから)
資源プラ 正式名称 ランチャーム