2007年05月01日
◆エプソンプリント工房(CD)
今回はプリンタ用のソフトが入ったコンパクトディスク。

ですが、ゴミとして見たときの内容はふつうの音楽CDとほぼ同じなので今回はいわゆる一般的な「CD」として取り扱ってみます。
まずは、外装フィルム。業界で言うところの「キャラメル包装」部分です。

これは「プラスチック製容器包装」にはいる様です。
(「タバコ等の外装フィルム→プラスチック製容器包装」と同等とみなす)
そして中を開くと紙製のブックレット。

これは「その他紙類」でしょう。
(「パンフレット→新聞類・その他紙類・布類」と同等とみなす)
意外と見落としがちなのがケースの裏側に挟み込まれている紙のシート(裏ジャケット)。
「バックインレイ」と言います。

これも「その他紙類」でいいと思います。

ケースのこの部分に爪をいれると透明部分とトレイ部分が外せますので簡単にとり出せます。
さて残るはCD本体とケース。

CD盤の主な材質はポリカーボネートなどのプラスチック素材。そしてケースはPP(ポリプロピレン)・PS(ポリスチレン)などの非塩素系プラスチック素材でできており、これらは本来ならなら「プラスチック製容器包装」に分類されそうなんですが・・・
これが、なんと!「燃やせるごみ」なんです!
いいですか?みなさん!
CD・CDケースは「燃・や・せ・る・ご・み」ですのでお間違え無く!!
結局ご覧のように分けられました。

CD → 燃やせるごみ
ケース部(トレイも含め3部品) → 燃やせるごみ
ブックレット → 新聞類・その他紙類・布類
バックインレイ → 新聞類・その他紙類・布類
外装フィルム → プラスチック製容器包装
う〜ん。なんかしっくり来ない。
CDはなぜ燃やせるごみになったのか?
外装フィルムが「プラスチック製容器包装」なのに、なぜCDケースは「燃やせるごみ」なのか?
この辺のからくり・理由は次回に報告してみたいと思います!
今日のごみ川柳
不思議やな 資源になるプラ ならぬプラ
ですが、ゴミとして見たときの内容はふつうの音楽CDとほぼ同じなので今回はいわゆる一般的な「CD」として取り扱ってみます。
まずは、外装フィルム。業界で言うところの「キャラメル包装」部分です。
これは「プラスチック製容器包装」にはいる様です。
(「タバコ等の外装フィルム→プラスチック製容器包装」と同等とみなす)
そして中を開くと紙製のブックレット。
これは「その他紙類」でしょう。
(「パンフレット→新聞類・その他紙類・布類」と同等とみなす)
意外と見落としがちなのがケースの裏側に挟み込まれている紙のシート(裏ジャケット)。
「バックインレイ」と言います。
これも「その他紙類」でいいと思います。
ケースのこの部分に爪をいれると透明部分とトレイ部分が外せますので簡単にとり出せます。
さて残るはCD本体とケース。
CD盤の主な材質はポリカーボネートなどのプラスチック素材。そしてケースはPP(ポリプロピレン)・PS(ポリスチレン)などの非塩素系プラスチック素材でできており、これらは本来ならなら「プラスチック製容器包装」に分類されそうなんですが・・・
これが、なんと!「燃やせるごみ」なんです!
いいですか?みなさん!
CD・CDケースは「燃・や・せ・る・ご・み」ですのでお間違え無く!!
結局ご覧のように分けられました。

CD → 燃やせるごみ
ケース部(トレイも含め3部品) → 燃やせるごみ
ブックレット → 新聞類・その他紙類・布類
バックインレイ → 新聞類・その他紙類・布類
外装フィルム → プラスチック製容器包装
う〜ん。なんかしっくり来ない。
CDはなぜ燃やせるごみになったのか?
外装フィルムが「プラスチック製容器包装」なのに、なぜCDケースは「燃やせるごみ」なのか?
この辺のからくり・理由は次回に報告してみたいと思います!
今日のごみ川柳
不思議やな 資源になるプラ ならぬプラ
2007年04月30日
◆USBケーブル
昨日のリモコンのときもそうだったんだけど、何かを捨てるとき、なんだか申し訳ない気がします。
特に「何かに必要だったために自ら購入したもの」で「壊れたわけでなく、ただ必要がなくなったモノ」だったりすると余計に心が痛む・・・てか、もったいないと思う。
いつか出番が来るんじゃないかと言いつつ早数年。
「たぶんこの先活躍する場は来ないのに控えたままの悲しい奴」「使わないけど、でも捨てられないモノ」が引出しの中にぎっしり。
木ねじとか電話の延長コードとか片耳のイヤホンとか・・・。
できることなら誰か貰ってやってほしいけど、おそらく誰もいらない。

今日のこのUSBケーブルも断線して使えなくなったってわけじゃないんですが、何を買った時に付いてきたのかもう分からないし、引出しの奥に眠ったままになっているし、同じようなケーブルが何本もあるし、今まで使ってなかったんだから・・・引出しの中の整理のために処分させていただきます。
ごめんなさいと手を合わせ今日は捨てさせて頂きます。
さて、例により「ごみ分別事典」をひも解いてみましたが、当然「USBケーブル」なんて項目はありませんので近いものを探すと・・・「電気コード」がありました。
電気コード → 燃やせないごみ(50cm以内に切って)
50cm以内に切って!?
このUSBケーブルは約1.8m。ってことは4分割して出せとおっしゃる?
でもまだ使えるんですよ。なのに切れとおっしゃる?
このワシに、あえてこいつを切れとおっしゃる!?
だめです。切れません・・・。
ワシの手でこいつの命を絶つなんて・・・ごめんなさいできません。
すまなかったUSBケーブル君。(←おいおい、捨てようとしたくせに)
そして再びUSBケーブルは引出しの奥へとしまわれていった。
めでたし めでたし・・・?
今日のごみ川柳
ケーブルは 短く切って 不燃ゴミ
特に「何かに必要だったために自ら購入したもの」で「壊れたわけでなく、ただ必要がなくなったモノ」だったりすると余計に心が痛む・・・てか、もったいないと思う。
いつか出番が来るんじゃないかと言いつつ早数年。
「たぶんこの先活躍する場は来ないのに控えたままの悲しい奴」「使わないけど、でも捨てられないモノ」が引出しの中にぎっしり。
木ねじとか電話の延長コードとか片耳のイヤホンとか・・・。
できることなら誰か貰ってやってほしいけど、おそらく誰もいらない。
今日のこのUSBケーブルも断線して使えなくなったってわけじゃないんですが、何を買った時に付いてきたのかもう分からないし、引出しの奥に眠ったままになっているし、同じようなケーブルが何本もあるし、今まで使ってなかったんだから・・・引出しの中の整理のために処分させていただきます。
ごめんなさいと手を合わせ今日は捨てさせて頂きます。
さて、例により「ごみ分別事典」をひも解いてみましたが、当然「USBケーブル」なんて項目はありませんので近いものを探すと・・・「電気コード」がありました。
電気コード → 燃やせないごみ(50cm以内に切って)
50cm以内に切って!?
このUSBケーブルは約1.8m。ってことは4分割して出せとおっしゃる?
でもまだ使えるんですよ。なのに切れとおっしゃる?
このワシに、あえてこいつを切れとおっしゃる!?
だめです。切れません・・・。
ワシの手でこいつの命を絶つなんて・・・ごめんなさいできません。
すまなかったUSBケーブル君。(←おいおい、捨てようとしたくせに)
そして再びUSBケーブルは引出しの奥へとしまわれていった。
めでたし めでたし・・・?
今日のごみ川柳
ケーブルは 短く切って 不燃ゴミ
2007年04月29日
◆リモコン
昔使っていたビデオデッキのリモコンが出てきた。

リモコンは「燃やせないゴミ」です。
リモコン本体には「PS」と印があるのでポリスチレンというプラスチック素材でできておりこのポリスチレンは燃やすと黒煙がでますが塩素系のモノではないので毒性は低く、このプラボディだけなら「燃やせるごみ」になりそうなんですけど、問題は中の基板部分のようです。
基板部分には燃やすと有毒なものやまだ利用価値のあるものが含まれているのでいったん燃やせないごみとして回収される・・・・と思うのです。
この辺はまた調べて報告したいと思いますが、とにかくリモコン本体は「燃やせないごみ」になるのですが、ひとつ注意点を。
それは中に入ってる「電池」です。

ほとんどのリモコンには電池が入ってるはず。リモコンを捨てる場合はこの電池を抜かなければなりませんね。そして取り出した電池は「乾電池」という独立したカテゴリーがありますので別にして回収されます。
電池をとり出すと・・・あ、液漏れしてました。

今日のごみ川柳
リモコンの 電池は抜いて 別の日に
リモコンは「燃やせないゴミ」です。
リモコン本体には「PS」と印があるのでポリスチレンというプラスチック素材でできておりこのポリスチレンは燃やすと黒煙がでますが塩素系のモノではないので毒性は低く、このプラボディだけなら「燃やせるごみ」になりそうなんですけど、問題は中の基板部分のようです。
基板部分には燃やすと有毒なものやまだ利用価値のあるものが含まれているのでいったん燃やせないごみとして回収される・・・・と思うのです。
この辺はまた調べて報告したいと思いますが、とにかくリモコン本体は「燃やせないごみ」になるのですが、ひとつ注意点を。
それは中に入ってる「電池」です。
ほとんどのリモコンには電池が入ってるはず。リモコンを捨てる場合はこの電池を抜かなければなりませんね。そして取り出した電池は「乾電池」という独立したカテゴリーがありますので別にして回収されます。
電池をとり出すと・・・あ、液漏れしてました。
今日のごみ川柳
リモコンの 電池は抜いて 別の日に
2007年04月27日
◆Mac People 3月号 (雑誌)
今日はパソコン雑誌「Mac People 3月号」を分別。

まあ分別ったって、もうこのまま何冊かくびって「新聞類・その他紙類・布類(古紙・布類)」の日に出しゃあよさそうなんですが、実はどうも一つだけ個人的に気になっていることがあるのです。
それがここ

そう、雑誌を綴じている(製本している)ホチキスの部分です。
ホチキス単体の場合は確実に「燃やせないごみ」なんですけど、こいつが「雑誌」という紙の束にくっついてる場合はどうなのか?
これは、外して収集に回すべきなのか??
それとも見ないふりしてこのまま出しちゃっていいのか??
まあ、外そうと思えば外せないこともないですが、外すとページがバラけてまとめるのに大変だし、油断をすると怪我しそう。第一、面倒くさい!
で、例によってゴミ分別事典を見ると、新聞類・その他紙類・布類の分別イラストページの「出し方の注意点」のところに、「※紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」とある。
やはり外さねばならんのか? これを。

で、他の自治体のゴミ出し状況をネットで調べて見ると、かなりの確率で「雑誌のホチキスの針は外さなくて良い」となっている。
ちゃんと「雑誌などは薬品で溶かす時にホチキスの針などの異物は取り除ける」と丁寧に書いてある自治体もあった。
また、ホチキスで製本した雑誌と糊で製本した雑誌(ジャンプやマガジンなど)を別々にして回収するところもあったが、これもホチキスの針は外さなくても良い」となってる。(※クリップなどの簡単に外せるものは取り除くようようになってますが)
こうしてみると、どこもけっこう細かく丁寧にゴミの出し方・分別のしかたを表示してるなあ。
そこにいくと我が大分市のゴミの出し方・分別のしかたの資料は結構大ざっぱに書かれてる気がします。不親切とは言いませんが「親切ではない」ですね。
まあ、そんなこんなでこの「ホチキスの針を外すか外さないか」問題。
なかなかはっきりした「大分市的正解」は出せないのですが、ワシしわ的正解は・・・
「雑誌の背を綴じてるホチキスの針は外さなくていい」です。
ごみ分別事典に書いてある「紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」の表示はおそらくレポートやメモ紙を留めているホチキスの針のことを指していると思われます。
関係者の方!異論・反論ありましたら是非コメントください!
まあ分別ったって、もうこのまま何冊かくびって「新聞類・その他紙類・布類(古紙・布類)」の日に出しゃあよさそうなんですが、実はどうも一つだけ個人的に気になっていることがあるのです。
それがここ

そう、雑誌を綴じている(製本している)ホチキスの部分です。
ホチキス単体の場合は確実に「燃やせないごみ」なんですけど、こいつが「雑誌」という紙の束にくっついてる場合はどうなのか?
これは、外して収集に回すべきなのか??
それとも見ないふりしてこのまま出しちゃっていいのか??
まあ、外そうと思えば外せないこともないですが、外すとページがバラけてまとめるのに大変だし、油断をすると怪我しそう。第一、面倒くさい!
で、例によってゴミ分別事典を見ると、新聞類・その他紙類・布類の分別イラストページの「出し方の注意点」のところに、「※紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」とある。
やはり外さねばならんのか? これを。
で、他の自治体のゴミ出し状況をネットで調べて見ると、かなりの確率で「雑誌のホチキスの針は外さなくて良い」となっている。
ちゃんと「雑誌などは薬品で溶かす時にホチキスの針などの異物は取り除ける」と丁寧に書いてある自治体もあった。
また、ホチキスで製本した雑誌と糊で製本した雑誌(ジャンプやマガジンなど)を別々にして回収するところもあったが、これもホチキスの針は外さなくても良い」となってる。(※クリップなどの簡単に外せるものは取り除くようようになってますが)
こうしてみると、どこもけっこう細かく丁寧にゴミの出し方・分別のしかたを表示してるなあ。
そこにいくと我が大分市のゴミの出し方・分別のしかたの資料は結構大ざっぱに書かれてる気がします。不親切とは言いませんが「親切ではない」ですね。
まあ、そんなこんなでこの「ホチキスの針を外すか外さないか」問題。
なかなかはっきりした「大分市的正解」は出せないのですが、ワシしわ的正解は・・・
「雑誌の背を綴じてるホチキスの針は外さなくていい」です。
ごみ分別事典に書いてある「紙以外のもの(ホッチキス・ガムテープなど)は取り除いてください。」の表示はおそらくレポートやメモ紙を留めているホチキスの針のことを指していると思われます。
関係者の方!異論・反論ありましたら是非コメントください!
2007年04月26日
◆合成皮革のベルト
ぷつん!!
ベルトが切れたぁ!

特にパツパツの胴回りってわけじゃなかったのに。
しかも会議中。
バックルのトメ部分が切れちゃってました。

さて、「ベルト」はどう分別したらよいのでしょう。
金属部分はわけた方がよいのかな?
さっそく「ゴミ分別事典」を参照。
ベルト → 燃やせないごみ
特に注釈はありません。
ベルトとあらば金属だろうが本革だろうが布だろうがプラスチックだろうが全て燃やせないごみとのことのようです。

何だかもったいない気もするが、修理するほどのいいものでもないし。
こうなってしまった後は、う〜ん、二つに折って両端をつかんで勢いよく「パチンパチン!」と鳴らして敵を威嚇するくらいにしか使えんなあ。 ・・・敵って。
今日のごみ川柳
ベルト切れ ちょっと気になる 体脂肪
ベルトが切れたぁ!
特にパツパツの胴回りってわけじゃなかったのに。
しかも会議中。
バックルのトメ部分が切れちゃってました。
さて、「ベルト」はどう分別したらよいのでしょう。
金属部分はわけた方がよいのかな?
さっそく「ゴミ分別事典」を参照。
ベルト → 燃やせないごみ
特に注釈はありません。
ベルトとあらば金属だろうが本革だろうが布だろうがプラスチックだろうが全て燃やせないごみとのことのようです。
何だかもったいない気もするが、修理するほどのいいものでもないし。
こうなってしまった後は、う〜ん、二つに折って両端をつかんで勢いよく「パチンパチン!」と鳴らして敵を威嚇するくらいにしか使えんなあ。 ・・・敵って。
今日のごみ川柳
ベルト切れ ちょっと気になる 体脂肪
2007年04月25日
◆分別に悩むものランキング
最近、ネットで調べるのはゴミのことばかり。
これが結構面白いです。
そんななかこんなページを見つけました。
ゴミに出すときに分別に悩むものランキング
各ランキングからいろんなとこに飛んでゆけます。
おもろいです。
これが結構面白いです。
そんななかこんなページを見つけました。
ゴミに出すときに分別に悩むものランキング
各ランキングからいろんなとこに飛んでゆけます。
おもろいです。
2007年04月23日
◆サッポロ一番 カップスター しお
あのサッポロ一番カップスターが昔ながらの紙のギザギザ風パッケージで帰ってきました。しかもCMも昔の映像をリメイクしたものに「♪カップスタ〜・・・」の懐かしいコマソンで!
これを記念して(?)今日は「サッポロ一番 カップスターしお」を分別!

これは簡単、外の包装フィルムを剥ぐと、本体もフタも紙マーク。
具材やスープも別包装になっていないので食べ切ってしまえば、紙製のカップ&フタとプラ製の包装フィルムの2種類のみ!
で包装フィルムは当然資源プラ。

で、カップ本体は紙マーク
もきっちりプリントされてるので中を洗えばフタとともに古紙に分類!


・・・と思ったのが間違いでした。
「大分市 ごみ分別事典」によると、
カップめんの容器(紙製) → 燃やせるごみ
カップめんのふた(紙製) → 燃やせるごみ
となっています。
燃やすのかい??
カップには紙マークがあるのに??
せめて、洗って乾かせばリサイクルできるんじゃね〜の?
例によって他県をしらべてみるとやはりカップめんの紙部分(フタ等)はほとんどのところで「燃やせるごみ扱い」ですねえ。
ちょっと待ってください!
が付いてる以上素材自体はリサイクルできる古紙としての価値があるはずです。
しかしいったん使用(この場合はお湯を入れてスープ粉末等で汚される)するともうただの屑紙となってしまうということなのでしょうか!?。
ちなみに紙コップなども同じ扱いで、いくら「紙マーク」付きの物でもコーヒーやジュース、お茶が一度でも入ってしまうとリサイクル無用のようです。
カップめんのカップにしても紙コップにしても、おそらく捨てられるときは使用され汚された後のはず。もう端から燃やされる運命なんです。「また生まれ変われるんだよ」と優しい言葉をかけておきながらボロきれのように捨てるんです。
じゃあ、最初から
なんかプリントしなきゃいいのに。そんな期待持たせる様なことしないであげればいいのに。それは偽りの優しさです。かわいそうです・・・カップめんの容器ちゃんが・・・涙。orz
お祝い気分で分別し始めた「サッポロ一番 カップスター しお」
なんだか湿っぽい結末になってしまいましたが・・・
包装フィルム → プラスチック製包装容器(資源プラ)
紙製カップ → 燃やせるごみ
紙製フタ → 燃やせるごみ
・・・となりました。
まあ、それはともかく・・・美味しかったです。
今日のごみ川柳
カップスター 分けたその日から ゴミの虜に虜になりました
(大幅字余り)
これを記念して(?)今日は「サッポロ一番 カップスターしお」を分別!

これは簡単、外の包装フィルムを剥ぐと、本体もフタも紙マーク。
具材やスープも別包装になっていないので食べ切ってしまえば、紙製のカップ&フタとプラ製の包装フィルムの2種類のみ!
で包装フィルムは当然資源プラ。

で、カップ本体は紙マーク



・・・と思ったのが間違いでした。
「大分市 ごみ分別事典」によると、
カップめんの容器(紙製) → 燃やせるごみ
カップめんのふた(紙製) → 燃やせるごみ
となっています。
燃やすのかい??
カップには紙マークがあるのに??
せめて、洗って乾かせばリサイクルできるんじゃね〜の?
例によって他県をしらべてみるとやはりカップめんの紙部分(フタ等)はほとんどのところで「燃やせるごみ扱い」ですねえ。
ちょっと待ってください!

しかしいったん使用(この場合はお湯を入れてスープ粉末等で汚される)するともうただの屑紙となってしまうということなのでしょうか!?。
ちなみに紙コップなども同じ扱いで、いくら「紙マーク」付きの物でもコーヒーやジュース、お茶が一度でも入ってしまうとリサイクル無用のようです。
カップめんのカップにしても紙コップにしても、おそらく捨てられるときは使用され汚された後のはず。もう端から燃やされる運命なんです。「また生まれ変われるんだよ」と優しい言葉をかけておきながらボロきれのように捨てるんです。
じゃあ、最初から

お祝い気分で分別し始めた「サッポロ一番 カップスター しお」
なんだか湿っぽい結末になってしまいましたが・・・
包装フィルム → プラスチック製包装容器(資源プラ)
紙製カップ → 燃やせるごみ
紙製フタ → 燃やせるごみ
・・・となりました。
まあ、それはともかく・・・美味しかったです。
今日のごみ川柳
カップスター 分けたその日から ゴミの虜に虜になりました
(大幅字余り)
2007年04月22日
◆キューピー中華ドレッシング
またまたキューピーですが、今日は中華ドレッシングです。

まず、フタ(キャップ)はプラスチックなので資源プラ行き。
同じく中栓もプラ製で資源プラ。

手で簡単に外れます。
本体のビンには紙のラベルが貼ってありますがこれはどうすんの?
はがさなくていいのかな?
イメージでは無理やりはがしても無残に跡が残りそうなんだけど・・・
ふと見ると、そのラベルに「紙ラベルは簡単にはがせます。」と書いてありました。

そこではがしてみると、

ホントだ!ぺろ〜んとキレイにはがせましたよ。
残るはビン本体。ラベルもキレイに剥がれて中もきっちり洗った透明のガラス瓶。
これは缶・ビンのカテゴリーに入りますね・・・・と思いつつも改めて大分市の「ごみ分別事典」を見てみると・・・な、なんと!間違ってました!!
「ドレッシング等の容器(ガラス製)」は燃やせないごみだと言うのです。
どうやら「油分の入っていたビンはリサイクルには不向き」ということらしい。
ふ〜ん。
で、結局「キューピー中華ドレッシング」は
容器(びん) → 燃やせないごみ
キャップ → プラスチック製包装容器(資源プラ)
中栓 → プラスチック製包装容器(資源プラ)
紙ラベル → 燃やせるごみ(ひょっとすると古紙なんだろうけど油で汚れてると思うのでグレーゾーンってことで燃やせるごみでいいと思います)

今日のごみ川柳
ドレッシング ノンオイルだと どうなるの?
まず、フタ(キャップ)はプラスチックなので資源プラ行き。
同じく中栓もプラ製で資源プラ。
手で簡単に外れます。
本体のビンには紙のラベルが貼ってありますがこれはどうすんの?
はがさなくていいのかな?
イメージでは無理やりはがしても無残に跡が残りそうなんだけど・・・
ふと見ると、そのラベルに「紙ラベルは簡単にはがせます。」と書いてありました。
そこではがしてみると、
ホントだ!ぺろ〜んとキレイにはがせましたよ。
残るはビン本体。ラベルもキレイに剥がれて中もきっちり洗った透明のガラス瓶。
これは缶・ビンのカテゴリーに入りますね・・・・と思いつつも改めて大分市の「ごみ分別事典」を見てみると・・・な、なんと!間違ってました!!
「ドレッシング等の容器(ガラス製)」は燃やせないごみだと言うのです。
どうやら「油分の入っていたビンはリサイクルには不向き」ということらしい。
ふ〜ん。
で、結局「キューピー中華ドレッシング」は
容器(びん) → 燃やせないごみ
キャップ → プラスチック製包装容器(資源プラ)
中栓 → プラスチック製包装容器(資源プラ)
紙ラベル → 燃やせるごみ(ひょっとすると古紙なんだろうけど油で汚れてると思うのでグレーゾーンってことで燃やせるごみでいいと思います)
今日のごみ川柳
ドレッシング ノンオイルだと どうなるの?
2007年04月20日
◆ペットボトル(その2)
大分市清掃管理課さま
「ペットボトルをリサイクルに出す場合に “ラベルを剥がさずに出す” ようになった理由をお聞かせください」
このところ大いなる疑問として心中にあったこの質問をメールで送ってみました。
数日後、帰ってきた返事は次のようなものでした。
============================
ごみの出し方についてのご質問ありがとうございます。
〜中略〜
ご質問の「ラベル」につきましては、最終的にはリサイクルルートで処理されますことから敢えて皆さんに負担をかけることはしておりません。
また、4月から稼動していますリサイクルプラザでは収集されたペットボトルを専用ホッパーに入れた後は破除袋機で袋を取り除きその後手選別を行い、その際ラベルの表示を確認しリサイクルできるものとできないものの分別を行っていますので今までどおりラベルを剥がさずペットボトル収集の日に出してください。
============================
この頂いたメールを解析してみると・・・
大分市では回収されたペットボトル(フタを外しラベルがついたままのもの)は
福宗環境センターにあるリサイクルプラザに集められ、
機械によりゴミ袋から取り出された後、
人の手によりリサイクルできるものとできないものに選別され、
リサイクルできるものだけがリサイクルのラインにまわされ、
その際何らかの方法でラベルが処理される・・・
ということのようです。
よって、今回の「ラベルを剥がさない理由」は
「剥がしちゃうとリサイクルできるものとできないものを分別するのに困るから」ということ。
そして「ラベルを剥がさなくてもよい理由」は
「ラベルを剥がさなくてもちゃんとリサイクル処理できるような設備がこの4月から大分市に導入されたから」
ということのようです。
感想:「へ〜。ペットボトルにリサイクルできるものとできないものがあるんだ。」&「各家庭で分別した上に、さらにもう一度人の手で分別作業をしなければなんないのね」&「なんだよ。ラベル付きでも機械次第でやりゃ〜できるんじゃん」
ちなみに「リサイクルプラザ」とはこの4月から稼働が始まった施設で、これまで処理業者に委託していた缶やビン、ペットボトルなどのゴミのリサイクル処理を行うところだそうです。
ここで分別・圧縮されたゴミは最終的にリサイクル協会や業者に引き取られ再利用されるとのことですが・・・。
しかしあれだけ世の中にあふれ返っているペットボトル。これだけのものがはたして本当にリサイクルに回されているのか・・・。
う〜ん、ペットボトル。なかなか奥が深そうです。
ペットボトルに関してはもうちょっといろいろと調べてみるのも面白そうですね。
「ペットボトルをリサイクルに出す場合に “ラベルを剥がさずに出す” ようになった理由をお聞かせください」
このところ大いなる疑問として心中にあったこの質問をメールで送ってみました。
数日後、帰ってきた返事は次のようなものでした。
============================
ごみの出し方についてのご質問ありがとうございます。
〜中略〜
ご質問の「ラベル」につきましては、最終的にはリサイクルルートで処理されますことから敢えて皆さんに負担をかけることはしておりません。
また、4月から稼動していますリサイクルプラザでは収集されたペットボトルを専用ホッパーに入れた後は破除袋機で袋を取り除きその後手選別を行い、その際ラベルの表示を確認しリサイクルできるものとできないものの分別を行っていますので今までどおりラベルを剥がさずペットボトル収集の日に出してください。
============================
この頂いたメールを解析してみると・・・
大分市では回収されたペットボトル(フタを外しラベルがついたままのもの)は
福宗環境センターにあるリサイクルプラザに集められ、
機械によりゴミ袋から取り出された後、
人の手によりリサイクルできるものとできないものに選別され、
リサイクルできるものだけがリサイクルのラインにまわされ、
その際何らかの方法でラベルが処理される・・・
ということのようです。
よって、今回の「ラベルを剥がさない理由」は
「剥がしちゃうとリサイクルできるものとできないものを分別するのに困るから」ということ。
そして「ラベルを剥がさなくてもよい理由」は
「ラベルを剥がさなくてもちゃんとリサイクル処理できるような設備がこの4月から大分市に導入されたから」
ということのようです。
感想:「へ〜。ペットボトルにリサイクルできるものとできないものがあるんだ。」&「各家庭で分別した上に、さらにもう一度人の手で分別作業をしなければなんないのね」&「なんだよ。ラベル付きでも機械次第でやりゃ〜できるんじゃん」
ちなみに「リサイクルプラザ」とはこの4月から稼働が始まった施設で、これまで処理業者に委託していた缶やビン、ペットボトルなどのゴミのリサイクル処理を行うところだそうです。
ここで分別・圧縮されたゴミは最終的にリサイクル協会や業者に引き取られ再利用されるとのことですが・・・。
しかしあれだけ世の中にあふれ返っているペットボトル。これだけのものがはたして本当にリサイクルに回されているのか・・・。
う〜ん、ペットボトル。なかなか奥が深そうです。
ペットボトルに関してはもうちょっといろいろと調べてみるのも面白そうですね。
2007年04月19日
◆ペットボトル(その1)
今日は、ごみ分別の基本中の基本。ペットボトル。

数ある分別の種類の中でかなりピンポイント的に名指しされてる分別カテゴリーですね。
以前はたしか「缶・ビン・ペットボトル」がひと括りでカテゴライズされてたと思いますが、この4月からペットボトルだけ独り立ちし、2週に一回の割合で収集日が設けられてます。
さて、このペットボトルをごみとして出す時の注意点ですが、
1,フタを取る(フタはプラスチック製容器包装ごみ)
2,すすぐ
3,つぶす
この3番の「つぶす」ってゆうのが結構やっかいです。
専用の器具「ペットボトル(缶)つぶし」が無いとちゃんと潰せませんし下手するとけがしそうです。ペットボトル(缶)つぶしはネットで調べると1500円前後で売ってますが、こうゆーのこそぜひ市が各家庭に1台ずつ支給して欲しいもんです。
ちなみに、フタを外した状態でボトル本体にフタと同じ素材の受け部分(リング)が残るタイプもありますが、これは無理に外す必要はないとのことです。

ところで、ペットボトルのごみ出し時にもう一つ注意点があるのをご存知でしょうか?
それは「ラベルをはずさないこと」
そうペットボトルの本体に巻いてある商品名などが書かれているプラスチックのフィルムのことです。
このラベルフィルムには大概「切取り線」があり、大分市でも以前は「剥がしてボトル本体とわけてごみ出し」だったはず。それがこの4月からは「ラベルをはがさないで出すこと」が義務づけられたのです。
「はがさなくてもよい」ではなく「はがさないように」なのです。

参考までに他の自治体を調べてみると
別府市→特に指示無し
福岡市→剥がさない
長崎市→剥がす
熊本市→特に指示無し
などかなりバラバラです。
これまで剥がさなくて良かったものが「剥がすように」と変わるのならなんとなく納得なのですが、これまで剥がすように言われていたものが「剥がさないように」となったこと・・・・これには何か意味があるはず。
すごく気になる。
そこで、大分市の清掃管理課に質問状を送ってみました。
Q:ペットボトルをリサイクルに出す場合に「ラベルを剥がさずに出す」ようになった理由をお聞かせください」
数日後、大分市清掃管理課から返事を頂きました。
さて、その内容はいったい!?
ラベルを剥がさない理由とは!?
つづく
数ある分別の種類の中でかなりピンポイント的に名指しされてる分別カテゴリーですね。
以前はたしか「缶・ビン・ペットボトル」がひと括りでカテゴライズされてたと思いますが、この4月からペットボトルだけ独り立ちし、2週に一回の割合で収集日が設けられてます。
さて、このペットボトルをごみとして出す時の注意点ですが、
1,フタを取る(フタはプラスチック製容器包装ごみ)
2,すすぐ
3,つぶす
この3番の「つぶす」ってゆうのが結構やっかいです。
専用の器具「ペットボトル(缶)つぶし」が無いとちゃんと潰せませんし下手するとけがしそうです。ペットボトル(缶)つぶしはネットで調べると1500円前後で売ってますが、こうゆーのこそぜひ市が各家庭に1台ずつ支給して欲しいもんです。
ちなみに、フタを外した状態でボトル本体にフタと同じ素材の受け部分(リング)が残るタイプもありますが、これは無理に外す必要はないとのことです。
ところで、ペットボトルのごみ出し時にもう一つ注意点があるのをご存知でしょうか?
それは「ラベルをはずさないこと」
そうペットボトルの本体に巻いてある商品名などが書かれているプラスチックのフィルムのことです。
このラベルフィルムには大概「切取り線」があり、大分市でも以前は「剥がしてボトル本体とわけてごみ出し」だったはず。それがこの4月からは「ラベルをはがさないで出すこと」が義務づけられたのです。
「はがさなくてもよい」ではなく「はがさないように」なのです。
参考までに他の自治体を調べてみると
別府市→特に指示無し
福岡市→剥がさない
長崎市→剥がす
熊本市→特に指示無し
などかなりバラバラです。
これまで剥がさなくて良かったものが「剥がすように」と変わるのならなんとなく納得なのですが、これまで剥がすように言われていたものが「剥がさないように」となったこと・・・・これには何か意味があるはず。
すごく気になる。
そこで、大分市の清掃管理課に質問状を送ってみました。
Q:ペットボトルをリサイクルに出す場合に「ラベルを剥がさずに出す」ようになった理由をお聞かせください」
数日後、大分市清掃管理課から返事を頂きました。
さて、その内容はいったい!?
ラベルを剥がさない理由とは!?
つづく