2008年10月31日
◆久しぶりに・・・
ほったらかしにするにも程があります。
なんと1年と3ヶ月ほど更新していませんでした。
申し訳ありません・・・。
もうとっくに閉鎖されても文句のいえない状況だと思ってたのに
なんとまだ存在してたし、日に何人かの方が見に来てくれてたのですね。
ほんとに怠慢にも程があります。
ネタ切れ&携帯が変わって写真撮るのが面倒くさくなった・・・などなど様々な個人的な理由が重なって休んでおりました。
これからも以前のような頻度でアップして行けるか分かりませんが、ときどきは更新してゆきたいと思いますのでゆる〜い気持ちでご期待下さい。
さて、今朝のことです。
わが家の地区では今日は「プラ容器ゴミ(プラスチック製容器包装)」の回収日でした。
プラ容器ゴミ用のゴミ箱からゴミ袋を引っ張り出し、何気なく中を確認すると「ビニールのカバン(バッグ)」と「冷凍鍋焼きうどんのアルミ容器」が入ってました。
嫁のしわざです。
これらはどちらとも「燃やせないごみ」としてゴミだししなければならないのですが、どうやらカバンは「素材がビニールだから」、アルミ容器は「容器だから」、というイメージからプラ容器ゴミと一緒にしてしまったようです。
やっぱり一般的には「プラスチック製容器包装」と以前の「燃やせないゴミ(燃えないゴミ)」を混同している方(特に中・高齢者)が多いようですね。
ここでもう一度ザックリと確認です。
お店などで買ってきた商品のプラ製容器やそれを包んでいたプラ製の袋などが「プラスチック製容器包装ごみ」
それ以外のプラスチック製品(商品そのもの)や簡単に燃えそうに無い(金属・ガラス・陶器など)ものが「燃やせないごみ」
ですね。
また、以前にも書きましたが「プラスチック製容器包装」でも油などで汚れてて簡単に洗い落とせそうにないものはどんどん「燃やせるごみ」として分別しましょう。ちゃんと燃えますから。
なんと1年と3ヶ月ほど更新していませんでした。
申し訳ありません・・・。
もうとっくに閉鎖されても文句のいえない状況だと思ってたのに
なんとまだ存在してたし、日に何人かの方が見に来てくれてたのですね。
ほんとに怠慢にも程があります。
ネタ切れ&携帯が変わって写真撮るのが面倒くさくなった・・・などなど様々な個人的な理由が重なって休んでおりました。
これからも以前のような頻度でアップして行けるか分かりませんが、ときどきは更新してゆきたいと思いますのでゆる〜い気持ちでご期待下さい。
さて、今朝のことです。
わが家の地区では今日は「プラ容器ゴミ(プラスチック製容器包装)」の回収日でした。
プラ容器ゴミ用のゴミ箱からゴミ袋を引っ張り出し、何気なく中を確認すると「ビニールのカバン(バッグ)」と「冷凍鍋焼きうどんのアルミ容器」が入ってました。
嫁のしわざです。
これらはどちらとも「燃やせないごみ」としてゴミだししなければならないのですが、どうやらカバンは「素材がビニールだから」、アルミ容器は「容器だから」、というイメージからプラ容器ゴミと一緒にしてしまったようです。
やっぱり一般的には「プラスチック製容器包装」と以前の「燃やせないゴミ(燃えないゴミ)」を混同している方(特に中・高齢者)が多いようですね。
ここでもう一度ザックリと確認です。
お店などで買ってきた商品のプラ製容器やそれを包んでいたプラ製の袋などが「プラスチック製容器包装ごみ」
それ以外のプラスチック製品(商品そのもの)や簡単に燃えそうに無い(金属・ガラス・陶器など)ものが「燃やせないごみ」
ですね。
また、以前にも書きましたが「プラスチック製容器包装」でも油などで汚れてて簡単に洗い落とせそうにないものはどんどん「燃やせるごみ」として分別しましょう。ちゃんと燃えますから。
2007年07月26日
◆しゃげません!

ペットボトルって、なかなか思うほどしゃげないですねえ。
ぺちゃんこにするマシーンを以てしても、すぐにもとの形状に戻ろうとする。
エヴィアンとかのかなり柔らかい(薄い?)ペット素材なんかだとまずほとんどしゃげません。
そのままゴミ袋に詰めても潰して詰めても、そう容積は変わらない感じです。
なんだか「のれんに腕押し」 「糠に釘」な感じでやりがいの無さ満点!
もっとぺちゃんこにできる方法ありませんか??
2007年06月08日
◆プラごみ分別の手引き
勝手に作ってしまいました。
「プラごみの分別フローチャート」

おそらく今家庭から出るごみの中で一番量が多く、かつ厄介なごみ・・・プラごみ。
分別の基準もあいまいで(いや分かりづらいと言った方がいのかな?)ちゃんと分別できてる人の方が少ないんじゃないかと思います。
事実大分市は先日、分別のうまくいっていないプラごみに関して、出しかたの修正をリリースしております。
そこでその修正部分もふまえた分別の手引きらしき物を勝手に作っちゃったわけです。
勝手に!ですので大分市非公認ですが、おそらくハズしてはいないと思いますので是非プリントアウトでもしてごみ箱の横にでも貼ってご利用下さい。
あ、とうやさん。
なんか間違ってるとこあったら教えてください。
「プラごみの分別フローチャート」

おそらく今家庭から出るごみの中で一番量が多く、かつ厄介なごみ・・・プラごみ。
分別の基準もあいまいで(いや分かりづらいと言った方がいのかな?)ちゃんと分別できてる人の方が少ないんじゃないかと思います。
事実大分市は先日、分別のうまくいっていないプラごみに関して、出しかたの修正をリリースしております。
そこでその修正部分もふまえた分別の手引きらしき物を勝手に作っちゃったわけです。
勝手に!ですので大分市非公認ですが、おそらくハズしてはいないと思いますので是非プリントアウトでもしてごみ箱の横にでも貼ってご利用下さい。
あ、とうやさん。
なんか間違ってるとこあったら教えてください。
2007年05月30日
◆34分別の町
スゴイ町を見つけました。
徳島県勝浦郡上勝町。
なんとゴミが34分別です!!

================================
1アルミ缶
2スチール缶
3スプレー缶
4金属製キャップ
5透明びん
6茶色びん
7その他のびん
8リサイクルびん
9その他のガラス類・陶器類・貝殻
10乾電池
11蛍光灯(そのまま)
12蛍光灯(われたもの)
13鏡・体温計
14電球
15発泡スチロール類
16古布・毛布
17紙パック
18段ボール
19新聞・折込チラシ
20雑誌・コピー用紙
21割り箸
22ペットボトル
23ペットボトルのフタ
24ライター
25ふとん・絨毯・カーテン・カーペット
26紙おしめ・ナプキン
27廃食油
28プラスチック製容器包装類
29どうしても燃やさなければならない物
(くつなど・容器・包装以外のプラスチック類等)
30廃タイヤ・廃バッテリー
31粗大ごみ
32家電製品
33生ゴミ
34農業用廃ビニール・農薬びん等
================================
34の農業用品のゴミ専用カテゴリーがあるのは農家の比率が高い町なのでしょうか。
面白いのは29の「どうしても燃やさなければならない物」というカテゴリー名。
極力ものを燃やさない事を目指している町なのでしょうか?
ちなみにこの上勝町の人口は2044人(07/4/1現在)。
徳島県中央やや南東寄りで、徳島県庁を南西に隔たること約40km、東西19km、南北12kmにわたる行政区域を有し、面積は109.68平方キロメートル。北部、西部は剣山と中津峯を結ぶ分水界の一部を形する雲早山(1,495m)、高丸山(1,439m)旭ヶ丸(1,019m)等の連山がそびえ、南部は1,000m〜400m級によって形成され、西に高く東に低く傾斜している。
ということで、別府市の面積がおよそ125平方キロメートルなのでそれより一回り狭い山間の町のようです。
上勝町ゼロ・ウェイスト宣言というのを実施しており、その内容は
1地球を汚さない人づくりに努めます。
2ごみの再利用・再資源化を進め、2020年までに焼却・埋め立て処分をなくす最善の努力をします。
3地球環境をよくするため世界中に多くの仲間をつくります!
なるほどやはり「燃やさず・埋めず」を目標に掲げているようです。
ちなみにこの町では家庭から出たゴミ(34分別されたゴミ)は町に一ケ所だけあるゴミステーションに各自持ち込むようになってます。
おそるべし上勝町!
おそるべし34分割!!
徳島県勝浦郡上勝町。
なんとゴミが34分別です!!

================================
1アルミ缶
2スチール缶
3スプレー缶
4金属製キャップ
5透明びん
6茶色びん
7その他のびん
8リサイクルびん
9その他のガラス類・陶器類・貝殻
10乾電池
11蛍光灯(そのまま)
12蛍光灯(われたもの)
13鏡・体温計
14電球
15発泡スチロール類
16古布・毛布
17紙パック
18段ボール
19新聞・折込チラシ
20雑誌・コピー用紙
21割り箸
22ペットボトル
23ペットボトルのフタ
24ライター
25ふとん・絨毯・カーテン・カーペット
26紙おしめ・ナプキン
27廃食油
28プラスチック製容器包装類
29どうしても燃やさなければならない物
(くつなど・容器・包装以外のプラスチック類等)
30廃タイヤ・廃バッテリー
31粗大ごみ
32家電製品
33生ゴミ
34農業用廃ビニール・農薬びん等
================================
34の農業用品のゴミ専用カテゴリーがあるのは農家の比率が高い町なのでしょうか。
面白いのは29の「どうしても燃やさなければならない物」というカテゴリー名。
極力ものを燃やさない事を目指している町なのでしょうか?
ちなみにこの上勝町の人口は2044人(07/4/1現在)。
徳島県中央やや南東寄りで、徳島県庁を南西に隔たること約40km、東西19km、南北12kmにわたる行政区域を有し、面積は109.68平方キロメートル。北部、西部は剣山と中津峯を結ぶ分水界の一部を形する雲早山(1,495m)、高丸山(1,439m)旭ヶ丸(1,019m)等の連山がそびえ、南部は1,000m〜400m級によって形成され、西に高く東に低く傾斜している。
ということで、別府市の面積がおよそ125平方キロメートルなのでそれより一回り狭い山間の町のようです。
上勝町ゼロ・ウェイスト宣言というのを実施しており、その内容は
1地球を汚さない人づくりに努めます。
2ごみの再利用・再資源化を進め、2020年までに焼却・埋め立て処分をなくす最善の努力をします。
3地球環境をよくするため世界中に多くの仲間をつくります!
なるほどやはり「燃やさず・埋めず」を目標に掲げているようです。
ちなみにこの町では家庭から出たゴミ(34分別されたゴミ)は町に一ケ所だけあるゴミステーションに各自持ち込むようになってます。
おそるべし上勝町!
おそるべし34分割!!
2007年05月27日
◆エコライフプラザのイベント
以前ここで紹介した「大分エコライフプラザ」で来週イベントがあります。

ひとつは「フリーマーケット」
まあこれはよくある催しで珍しくもない(失礼!)んですが、もうひとつのイベントがちょいと魅力的。こちらが目玉です!!その名も・・・
「再生家具・再生自転車の無料引渡し!!」
これは、この大分エコライフプラザがある「リサイクルプラザ」にゴミとして持ち込まれた不用家具・不用自転車の中からまだじゅうぶん使えそうなものをピックアップして修理・再生したものを展示して欲しい人に無料で引渡すというものです。


タダで家具・自転車がもらえます!
日時/6月3日(日)
お昼12時まで受付、12時30分から引渡し(申込者が多数の場合は抽選になるそうです)
持ち帰りは各自でとのことですから、家具など大きいものをゲット予定の方は軽トラなんかで行くことをオススメします。
詳しくは大分市市報6.1号3ページを
それからひとつ、以前書いた記事の訂正です。
5月6日の本ブログ(リサイクルプラザ見学リポート2)の中で、「敷地内リサイクル工場棟の作業行程中、ペットボトルは缶・ビンと一緒にコンベアで運ばれて選別作業を人の手で行うらしい。市民にゴミ分けさせといてココで一緒にするんかい!!」と怒ったワシでありましたが、当のプラザ関係者の方から今日「缶・びんとペットボトルは一緒に処理していません」とのコメントを頂きました。
缶とビンは一緒に選別処理をしますが、ペットボトルは別ルートで選別作業を行ってると言うことであります。
ここに訂正させていただきます。
「とうや」さんありがとうございました。そしてすみませんでした。m(__)m
また見学に行きます〜。
あ、選別作業とかは見学できるんですかねえ?

ひとつは「フリーマーケット」
まあこれはよくある催しで珍しくもない(失礼!)んですが、もうひとつのイベントがちょいと魅力的。こちらが目玉です!!その名も・・・
「再生家具・再生自転車の無料引渡し!!」
これは、この大分エコライフプラザがある「リサイクルプラザ」にゴミとして持ち込まれた不用家具・不用自転車の中からまだじゅうぶん使えそうなものをピックアップして修理・再生したものを展示して欲しい人に無料で引渡すというものです。


タダで家具・自転車がもらえます!
日時/6月3日(日)
お昼12時まで受付、12時30分から引渡し(申込者が多数の場合は抽選になるそうです)
持ち帰りは各自でとのことですから、家具など大きいものをゲット予定の方は軽トラなんかで行くことをオススメします。
詳しくは大分市市報6.1号3ページを
それからひとつ、以前書いた記事の訂正です。
5月6日の本ブログ(リサイクルプラザ見学リポート2)の中で、「敷地内リサイクル工場棟の作業行程中、ペットボトルは缶・ビンと一緒にコンベアで運ばれて選別作業を人の手で行うらしい。市民にゴミ分けさせといてココで一緒にするんかい!!」と怒ったワシでありましたが、当のプラザ関係者の方から今日「缶・びんとペットボトルは一緒に処理していません」とのコメントを頂きました。
缶とビンは一緒に選別処理をしますが、ペットボトルは別ルートで選別作業を行ってると言うことであります。
ここに訂正させていただきます。
「とうや」さんありがとうございました。そしてすみませんでした。m(__)m
また見学に行きます〜。
あ、選別作業とかは見学できるんですかねえ?
2007年05月24日
◆「ひどい汚れ」は可燃物
本日の大分合同新聞朝刊によると、大分市はプラスチック製容器包装(資源プラ)のうち汚れがひどいものは可燃物として出すように変更すると発表したらしい。
資源ごみとして出されたプラスチックの中に汚れがひどいものがかなり混ざっているため資源としてリサイクルすることが困難になっているらしく、汚れの無いもの・水気の無いものだけを資源プラとして出して欲しいというわけである。
当ブログ的には「え!何を今更・・・」って感じですが、一般的には汚れていようがなんだろうが資源プラは資源プラという杓子定規な分別意識が大半を占めていたということでしょうか。
まあ、それもしょうがない事でしょう。
大分市のホームページ内のごみに関する部分を見てみても、あまり細かいとこまでフォロー出来てないし、もともと今回のごみ分別についての告知・広報活動もなんだかうまくできてないように感じます。
前回紹介した他県自治体の家庭ゴミに関するホームページを見てもらうとお分かりでしょうが、結構よそは細かく作り込んでるところも多く、楽しくゴミの勉強が出来ちゃったりします。神戸市のなんか面白いですよ。それに引きかえ大分市のは・・・?。
だいたい、今回のニュースを確認しようと思って大分市のHPを見てみたがトピックスにも一切載ってないんだもん。なんのためのHPなん?)
まあ、とにかく資源プラとして捨てられるべきプラスチック製容器包装と言えど、ひどく汚れている場合は燃やせるごみとして出しましょう。
たとえば、
カップめんの調味油の袋とか

お弁当についてくる醤油やマヨネーズなどのプラ小袋

中の具がはみ出てベッタリと付いちゃったコンビニおにぎりのプラ包みとか・・・
要は汚れの部分を洗うに洗えないものがその対象となるんだと思います。
洗浄の簡単な「カップめん・カップ焼きそばの容器」や「お弁当のカラ」などはちゃんと洗って、そして水気をじゅうぶん切ってから「資源プラ」に回しましょう。
汚れたままなら可燃ゴミに出しても文句はねえだろって屁理屈をこねて何でもかんでも燃やせるごみの中に放り込んじゃう甘えたバカ大人も出てくると思いますが、このブログをご覧のみなさんは分別(ふんべつ)のある分別(ぶんべつ)ができる日本の正しい大人だと確信しております。
・・・まあ、あとはあなたの判断で・・・
資源ごみとして出されたプラスチックの中に汚れがひどいものがかなり混ざっているため資源としてリサイクルすることが困難になっているらしく、汚れの無いもの・水気の無いものだけを資源プラとして出して欲しいというわけである。
当ブログ的には「え!何を今更・・・」って感じですが、一般的には汚れていようがなんだろうが資源プラは資源プラという杓子定規な分別意識が大半を占めていたということでしょうか。
まあ、それもしょうがない事でしょう。
大分市のホームページ内のごみに関する部分を見てみても、あまり細かいとこまでフォロー出来てないし、もともと今回のごみ分別についての告知・広報活動もなんだかうまくできてないように感じます。
前回紹介した他県自治体の家庭ゴミに関するホームページを見てもらうとお分かりでしょうが、結構よそは細かく作り込んでるところも多く、楽しくゴミの勉強が出来ちゃったりします。神戸市のなんか面白いですよ。それに引きかえ大分市のは・・・?。
だいたい、今回のニュースを確認しようと思って大分市のHPを見てみたがトピックスにも一切載ってないんだもん。なんのためのHPなん?)
まあ、とにかく資源プラとして捨てられるべきプラスチック製容器包装と言えど、ひどく汚れている場合は燃やせるごみとして出しましょう。
たとえば、
カップめんの調味油の袋とか
お弁当についてくる醤油やマヨネーズなどのプラ小袋
中の具がはみ出てベッタリと付いちゃったコンビニおにぎりのプラ包みとか・・・
要は汚れの部分を洗うに洗えないものがその対象となるんだと思います。
洗浄の簡単な「カップめん・カップ焼きそばの容器」や「お弁当のカラ」などはちゃんと洗って、そして水気をじゅうぶん切ってから「資源プラ」に回しましょう。
汚れたままなら可燃ゴミに出しても文句はねえだろって屁理屈をこねて何でもかんでも燃やせるごみの中に放り込んじゃう甘えたバカ大人も出てくると思いますが、このブログをご覧のみなさんは分別(ふんべつ)のある分別(ぶんべつ)ができる日本の正しい大人だと確信しております。
・・・まあ、あとはあなたの判断で・・・

2007年05月23日
◆他県の分別状況
今日は資料編です。
現在大分市は大きくわけて12分別(大分市で回収するもの)ですが、
さて日本中のほかの県ではどんな種類に分別しているのでしょうか?
そこで、全国各県の県庁所在地のごみがどんなふうに分別されてるのか調べてみました。
まずは我が大分市
燃やせるごみ
燃やせないごみ
大型・粗大ごみ
アスベスト含有家庭用品
缶・びん
ペットボトル
プラスチック製容器包装
新聞類
その他紙類
布類
蛍光管・電球・水銀体温計
電池類
の12種類。
さて、他所はどうでしょう?
それぞれの自治体の家庭ごみに関するホームページにもリンクを張っておきましたので、それぞれの特徴・力のいれ具合なども比較しながらお楽しみください
(オススメは神戸市) 続きを読む
現在大分市は大きくわけて12分別(大分市で回収するもの)ですが、
さて日本中のほかの県ではどんな種類に分別しているのでしょうか?
そこで、全国各県の県庁所在地のごみがどんなふうに分別されてるのか調べてみました。
まずは我が大分市
燃やせるごみ
燃やせないごみ
大型・粗大ごみ
アスベスト含有家庭用品
缶・びん
ペットボトル
プラスチック製容器包装
新聞類
その他紙類
布類
蛍光管・電球・水銀体温計
電池類
の12種類。
さて、他所はどうでしょう?
それぞれの自治体の家庭ごみに関するホームページにもリンクを張っておきましたので、それぞれの特徴・力のいれ具合なども比較しながらお楽しみください

2007年05月14日
◆ごみ分別事典で遊ぶ
最近の愛読書「ごみ分別事典」

巻末の分別リストをぽけ〜っと見てると「登録商標名」で書かれてるものが結構あるのに気付いた。
登録商標名とはその商品固有の一般名称ではない商品名で、たとえば
サランラップは「旭化成」が発売するラップの商品名。
同じラップでも「呉羽化学工業」のラップは「クレラップ」ですね。
そこでこの大分市ごみ分別事典・分別リスト中の「登録商標名」で書かれてる項目をピックアップしてみました。(そうです、ヒマなんです・・)
そしてその商標登録企業名と一般名称で書くとどうなるかも記してみました。(ホントはこう書くべきですけんども)
アイスノン(白元) 保冷まくら
ウォシュレット(TOTO) 温水洗浄トイレ
エレクトーン(ヤマハ) 電子オルガン
宅急便(ヤマト運輸) 宅配便
タッパーウェア(日本タッパーウェア) 食品保存容器
ピアニカ(東海楽器) 鍵盤ハーモニカ
ポラロイドフィルム(日本ポラロイド) インスタントカメラのフィルム
マジックインキ(内田洋行) 油性フェルトペン
結構ありましたよ〜。
巻末の分別リストをぽけ〜っと見てると「登録商標名」で書かれてるものが結構あるのに気付いた。
登録商標名とはその商品固有の一般名称ではない商品名で、たとえば
サランラップは「旭化成」が発売するラップの商品名。
同じラップでも「呉羽化学工業」のラップは「クレラップ」ですね。
そこでこの大分市ごみ分別事典・分別リスト中の「登録商標名」で書かれてる項目をピックアップしてみました。(そうです、ヒマなんです・・)
そしてその商標登録企業名と一般名称で書くとどうなるかも記してみました。(ホントはこう書くべきですけんども)
アイスノン(白元) 保冷まくら
ウォシュレット(TOTO) 温水洗浄トイレ
エレクトーン(ヤマハ) 電子オルガン
宅急便(ヤマト運輸) 宅配便
タッパーウェア(日本タッパーウェア) 食品保存容器
ピアニカ(東海楽器) 鍵盤ハーモニカ
ポラロイドフィルム(日本ポラロイド) インスタントカメラのフィルム
マジックインキ(内田洋行) 油性フェルトペン
結構ありましたよ〜。
2007年05月10日
◆ごくろうさまです
先日立ち寄ったコンビニで、客がおかまいなしに捨てていったゴミを一生懸命分別している店員さんたちを見かけました。

仕事とは言え難儀なこってす。
ごくろうさまです。ありがとうございます。
それにひきかえ客側の常識の無さにはあきれ返るばかりです。
最近、ガソリンスタンドに“家から持ってきた分別してない家庭ゴミ”を捨ててゆくバカどもが増えていると聞きました。
どんな顔してるんでしょうか。そのバカは。
きれいな服着て、高い車に乗って来るんでしょうか。そのバカは。
仕事とは言え難儀なこってす。
ごくろうさまです。ありがとうございます。
それにひきかえ客側の常識の無さにはあきれ返るばかりです。
最近、ガソリンスタンドに“家から持ってきた分別してない家庭ゴミ”を捨ててゆくバカどもが増えていると聞きました。
どんな顔してるんでしょうか。そのバカは。
きれいな服着て、高い車に乗って来るんでしょうか。そのバカは。
2007年05月06日
◆リサイクルプラザ見学リポート(2)
ザ・分別!ゴールデンウィーク特別企画「リサイクルプラザ見学リポート」
後半の今回はリサイクル工場棟の方をご紹介。
工場の中ではどんなリサイクル工程が繰り広げられているんだろう!
ワクワクo(^-^)o・・・と、楽しみに工場棟へ踏み入れようとしたところ、

(ここより撮影禁止)の張り紙。
なぜでしょう?
写されては困るものがあるのでしょうか?
何かのたくらみが発覚することを恐れているのでしょうか?
この場でリポートするために是非写真を撮りたかったのですが、一応オトナなんでルールは守ることにします。
まず、リサイクル工場に一歩踏み入れると、
くさいです。
生ゴミのような臭いがします。
あれ?、ここは不燃物と粗大ごみと缶・ビン・ペットボトルしか集まってきていないはずなのになんで生ゴミくさいのでしょう?
以前仕事で佐野の清掃工場に行ったことあるけど、あそこの臭いは強烈でした。
ここはそれほどでもなく、すぐに慣れる程度なんですけど、それにしてもなぜ臭うのか??
“おそらく”ですが、家庭から出た不燃物に付着した食べ物やペットボトル・缶などに残ったドリンクやサバの味噌煮の汁なんかが異臭を放っていると思われます。
ごみ出しの前にキレイに洗って出さなくちゃって改めて思いました。
工場棟で最初に見ることができるのは「不燃ごみピット」「不燃・粗大ごみ受入ホッパ」
大きなガラス越しに巨大なごみ箱が見られる仕組みです。
写真が撮れなかったので裁判のニュースのようにイラストでお茶をにごしましょう。

イラスト左のごみピットには各家庭から出され回収された不燃ごみが大量に溜められています。
こりゃまた見事に溜まっております。
右には粗大ごみが運ばれてくるプラットホーム。
そして真ん中にはこれらのごみを粉砕する粗破砕機へと運ぶ巨大なコンベアがあります。
よくまあこんなに集まってきたなあってほどにありとあらゆる不燃ごみが山と積まれています。
ごみピットに打ち捨てられていたドラえもん型の時計が妙に印象的でした。
見学ルートの次は中央制御室。(ここも写真がないのでパンフレットから拝借)

ここは施設内の各機器やごみのクレーン(でっかいUFOキャッチャー)の操縦・制御を行うところ。
ガラス窓越しに中を見ることができますが、このとき部屋の中には誰もいませんでした。
その先に進むとまたまた大きなガラス窓越しに今度はペットボトルが入った袋が大量に積み上げられたプラットホームが見えて来ます。この後ペットボトルは缶・ビンと一緒にコンベアで運ばれて選別作業を人の手で行うらしいのですが・・・おい、ちょっとまて!!
「缶びん」と「ペットボトル」市民に選別させといて、ここに来て一旦マゼマゼしてから再選別かよ!
2度手間じゃねえのかよ!

そしてそして、プラスチック製容器包装ごみ(資源プラ)も専用のラインで異物を取り除いた後に圧縮梱包されリサイクル業者へと引き取られてゆきます。
で、結局見学できたのは先ほどのペットボトルが大量にこ積んであったプラットホームとプラごみコンベアのとこまでで、肝心の選別・粉砕作業の部分は見ることができません。
・・・ので、今日の見学リポートはここまでということになっちまいました。
さて今回リサイクルプラザを見学しての感想ですが・・・
ちょっと遠いけど無料で時間が潰せて、そう人気もない(失礼)ので混んでなく、ごみに関する知識も得られる・・・なかなかよろしいスポットじゃないでしょうか?
ただし!ここにある環境に対する考えや啓発内容をすべて鵜呑みにするのではなく、是非ここで見たものや手に入る資料を参考にして自分なりの環境やリサイクルに対する考えを各自で考え持っていただけたらな、と思います。
後半の今回はリサイクル工場棟の方をご紹介。
工場の中ではどんなリサイクル工程が繰り広げられているんだろう!
ワクワクo(^-^)o・・・と、楽しみに工場棟へ踏み入れようとしたところ、

(ここより撮影禁止)の張り紙。
なぜでしょう?
写されては困るものがあるのでしょうか?
何かのたくらみが発覚することを恐れているのでしょうか?
この場でリポートするために是非写真を撮りたかったのですが、一応オトナなんでルールは守ることにします。
まず、リサイクル工場に一歩踏み入れると、
くさいです。
生ゴミのような臭いがします。
あれ?、ここは不燃物と粗大ごみと缶・ビン・ペットボトルしか集まってきていないはずなのになんで生ゴミくさいのでしょう?
以前仕事で佐野の清掃工場に行ったことあるけど、あそこの臭いは強烈でした。
ここはそれほどでもなく、すぐに慣れる程度なんですけど、それにしてもなぜ臭うのか??
“おそらく”ですが、家庭から出た不燃物に付着した食べ物やペットボトル・缶などに残ったドリンクやサバの味噌煮の汁なんかが異臭を放っていると思われます。
ごみ出しの前にキレイに洗って出さなくちゃって改めて思いました。
工場棟で最初に見ることができるのは「不燃ごみピット」「不燃・粗大ごみ受入ホッパ」
大きなガラス越しに巨大なごみ箱が見られる仕組みです。
写真が撮れなかったので裁判のニュースのようにイラストでお茶をにごしましょう。

イラスト左のごみピットには各家庭から出され回収された不燃ごみが大量に溜められています。
こりゃまた見事に溜まっております。
右には粗大ごみが運ばれてくるプラットホーム。
そして真ん中にはこれらのごみを粉砕する粗破砕機へと運ぶ巨大なコンベアがあります。
よくまあこんなに集まってきたなあってほどにありとあらゆる不燃ごみが山と積まれています。
ごみピットに打ち捨てられていたドラえもん型の時計が妙に印象的でした。
見学ルートの次は中央制御室。(ここも写真がないのでパンフレットから拝借)
ここは施設内の各機器やごみのクレーン(でっかいUFOキャッチャー)の操縦・制御を行うところ。
ガラス窓越しに中を見ることができますが、このとき部屋の中には誰もいませんでした。
その先に進むとまたまた大きなガラス窓越しに今度はペットボトルが入った袋が大量に積み上げられたプラットホームが見えて来ます。この後ペットボトルは缶・ビンと一緒にコンベアで運ばれて選別作業を人の手で行うらしいのですが・・・おい、ちょっとまて!!
「缶びん」と「ペットボトル」市民に選別させといて、ここに来て一旦マゼマゼしてから再選別かよ!
2度手間じゃねえのかよ!
そしてそして、プラスチック製容器包装ごみ(資源プラ)も専用のラインで異物を取り除いた後に圧縮梱包されリサイクル業者へと引き取られてゆきます。
で、結局見学できたのは先ほどのペットボトルが大量にこ積んであったプラットホームとプラごみコンベアのとこまでで、肝心の選別・粉砕作業の部分は見ることができません。
・・・ので、今日の見学リポートはここまでということになっちまいました。
さて今回リサイクルプラザを見学しての感想ですが・・・
ちょっと遠いけど無料で時間が潰せて、そう人気もない(失礼)ので混んでなく、ごみに関する知識も得られる・・・なかなかよろしいスポットじゃないでしょうか?
ただし!ここにある環境に対する考えや啓発内容をすべて鵜呑みにするのではなく、是非ここで見たものや手に入る資料を参考にして自分なりの環境やリサイクルに対する考えを各自で考え持っていただけたらな、と思います。
