2007年05月07日
◆あさり貝砂抜き
このゴールデンウィーク、是非行きたかった潮干狩り。いや貝ほり!。
しかし残念ながらこのGWには海へ出かけるチャンスがありませんでした。
そこで今日の分別は今が旬の「あさり」にチャレンジ。

マルショクで購入の「あさり貝砂抜き(熊本産)」です。
まずは全体を覆っているラップ。

これは商品を包んでいる包装材ですので「プラスチック製容器包装」となりそうです。
表示シールにもラップとトレイ=プラマークとなってます。

よって、白いトレイも「プラスチック製容器包装」。
もう見るからに容器です。
これらは中の商品を使用・消費(この場合は食べちゃう事)した後に不要となるものであることから「容器包装」と判定できるわけです。
(注:トレイはスーパーで回収しているところもあります)
そしてあさりの入った袋自体にもプラマークがありました。

これも「“あさり”という商品を包む容器」と見なされるわけですね。
さてこのあさりの入った袋とトレイの間に白いシートが敷いてあります。

これは一体何ごみになると思いますか?
容器・包装の仲間と判定されれば「資源プラ」ですが、そうでなければ「燃やせるごみ」となります。
デッド オア ライブ?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページによると
鮮魚や精肉スライスをトレイ(容器)に入れラッピングして販売する場合に、水や血などのドリップを吸収させるためにトレイに敷くもの(吸水シート)については、商品を保護するために容器の一部として用いられているものと考えられるため、プラスチック製容器包装の対象となります。
・・・とのこと。
よってこれも資源プラでよいのですが、できれば軽く洗って乾かしてからゴミ袋に入れた方がよいでしょう。じゃないとしばらくして臭ってきますよ〜。
さらにひとつ問題発生。
あさりの入ってた袋の口を閉じてる部分に鉛のような止め金具がついてました。これはどうしたものか。

簡単に取れるんなら外して不燃ごみ行きにと思ったのですが、さすがに水漏れ防止のための金具。
きっちりしっかり留まっています。
これだけ外すのは意外と大変です。そこでこの留め具付近だけ切って若干のビニールごと不燃ごみへ。
以上の結果、今日の「あさり貝砂抜き(熊本産)」は
あさりの入っていた包材 → プラスチック製容器包装(資源プラ)
白いトレイ → プラスチック製容器包装(資源プラ) もしくはスーパー等にて回収
吸水シート → プラスチック製容器包装(資源プラ)
以上の3つを包んでる外装ラップ → プラスチック製容器包装(資源プラ)
金属製の留め具 → 締めつけてるビニール袋の一部分ごと不燃ごみへ
いずれにしてもなるべく乾かしてからゴミ袋なりに投入することをオススメします。
これからの時期、生ゴミにあらずといえども臭ってくること確実です(-_-;)
ちなみに食べた後の貝殻は燃やせるごみです。
しかし、思うに、「白いトレー」と「吸水シート」と「外装のラップ」は本当にいるんかいな?
あさりの入ってるビニール袋だけでええんちゃうん?と思いません?
水が滴るから??
でも、レジでさらにちっちゃいビニール袋に入れてくれちゃうんですよ。結果、家に着くまでに2重3重に包まれます・・。カネ払ってごみを貰って帰ってるようなもんですね。
しかし残念ながらこのGWには海へ出かけるチャンスがありませんでした。
そこで今日の分別は今が旬の「あさり」にチャレンジ。

マルショクで購入の「あさり貝砂抜き(熊本産)」です。
まずは全体を覆っているラップ。

これは商品を包んでいる包装材ですので「プラスチック製容器包装」となりそうです。
表示シールにもラップとトレイ=プラマークとなってます。

よって、白いトレイも「プラスチック製容器包装」。
もう見るからに容器です。
これらは中の商品を使用・消費(この場合は食べちゃう事)した後に不要となるものであることから「容器包装」と判定できるわけです。
(注:トレイはスーパーで回収しているところもあります)
そしてあさりの入った袋自体にもプラマークがありました。

これも「“あさり”という商品を包む容器」と見なされるわけですね。
さてこのあさりの入った袋とトレイの間に白いシートが敷いてあります。

これは一体何ごみになると思いますか?
容器・包装の仲間と判定されれば「資源プラ」ですが、そうでなければ「燃やせるごみ」となります。
デッド オア ライブ?
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会のホームページによると
鮮魚や精肉スライスをトレイ(容器)に入れラッピングして販売する場合に、水や血などのドリップを吸収させるためにトレイに敷くもの(吸水シート)については、商品を保護するために容器の一部として用いられているものと考えられるため、プラスチック製容器包装の対象となります。
・・・とのこと。
よってこれも資源プラでよいのですが、できれば軽く洗って乾かしてからゴミ袋に入れた方がよいでしょう。じゃないとしばらくして臭ってきますよ〜。
さらにひとつ問題発生。
あさりの入ってた袋の口を閉じてる部分に鉛のような止め金具がついてました。これはどうしたものか。

簡単に取れるんなら外して不燃ごみ行きにと思ったのですが、さすがに水漏れ防止のための金具。
きっちりしっかり留まっています。
これだけ外すのは意外と大変です。そこでこの留め具付近だけ切って若干のビニールごと不燃ごみへ。
以上の結果、今日の「あさり貝砂抜き(熊本産)」は
あさりの入っていた包材 → プラスチック製容器包装(資源プラ)
白いトレイ → プラスチック製容器包装(資源プラ) もしくはスーパー等にて回収
吸水シート → プラスチック製容器包装(資源プラ)
以上の3つを包んでる外装ラップ → プラスチック製容器包装(資源プラ)
金属製の留め具 → 締めつけてるビニール袋の一部分ごと不燃ごみへ
いずれにしてもなるべく乾かしてからゴミ袋なりに投入することをオススメします。
これからの時期、生ゴミにあらずといえども臭ってくること確実です(-_-;)
ちなみに食べた後の貝殻は燃やせるごみです。
しかし、思うに、「白いトレー」と「吸水シート」と「外装のラップ」は本当にいるんかいな?
あさりの入ってるビニール袋だけでええんちゃうん?と思いません?
水が滴るから??
でも、レジでさらにちっちゃいビニール袋に入れてくれちゃうんですよ。結果、家に着くまでに2重3重に包まれます・・。カネ払ってごみを貰って帰ってるようなもんですね。