◆スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年05月21日

◆黒豆きなこパン

オアシスタワー1階にあるパン屋さん「Coffret(コフレ)」の
黒豆きなこパン

これ、かなり美味しいです。

さて基本的にはラップのみで包装されていますので分別的にはそう難しくはありません。
パン(商品)を食べちゃったあとには、このラップ(包装容器)は要らなくなるものなので
「プラスチック製容器包装」として「資源プラごみ」に出せます。

簡単ですね。

じゃあたとえば、このパンを半分だけ食べたとします。
残りの半分は後で食べようと思ったとします。
最初に包まれてたラップはもうすでに資源プラ用のごみ箱の中に捨てちゃった後なので残りのパン半分はいつも使ってる自宅用のラップで包んでおくとします。

夕方、小腹がすいたのでこのパンを食べちゃいます。
で、手元には残り半分のパンを包んでいたラップが・・・。

さてこのラップは何ごみになるでしょう。

正解は「燃やせるごみ」です。

買ってきた時点でパン(=商品)を包んでいたラップは「資源ごみ」
一度開封したパン(≠商品)に自分で巻いたラップは「燃やせるごみ」・・・というか「プラスチック製容器包装ではない」という理屈です。

これには、「プラスチックごみの再資源化に誰がお金を出してるのか」という問題が根本にあります。そこのところはまたいずれ詳しく書いてみたいと思います。

あ、それと買ってきたパンを包んでたラップも、ケチャップやジャム・クリームなんかでベトベトに汚れている場合は迷うことなく「燃やせるごみ」として捨てましょう。

後はあなたの判断で・・・icon  


Posted by しわフェチ at 11:59Comments(2)分別